日本の教育「改革」?
GRIPSの黒川清先生のブログにこんな記事が掲載されていました。 http://www.kiyoshikurokawa.com/jp/2009/09/donna-scott-257.html 寄稿されたarticleを執筆したのは、黒川先生も書かれていますがおそらくはアメリカのonline schoolという活動もしくは団体を運営しているDonna Scottさんという方。総選挙後の民主党による政権交代が下馬評で極めて濃厚であった先月に、「全国学力・学習状況調査」(=「テスト」)について、民主党が打ち出している現状の全国全校実施方式から一部抽出方式への意向を検討する方針を踏まえて以下のような分析が述べられているものです。 論旨としては、民主党政権になったらこの「テスト」の見直しが濃厚であるということを前提として、①「テスト」の「全国全校実施」から、抽出された学校だけで行う方式への方針変更を民主党が検討しているのはひとえに財源の問題 ②そもそもこの「テスト」が導入された背景には昨今の日本の児童生徒の著しい学力低下が懸念された結果(文中では明示されていないが、2006年の「OECD 生徒の学習到達度調査-PISA-」結果の影響を受けて導入されたと思われる表現) ③(現在検討されている各校別の)成績公表に伴い成績上位と下位の学校の間にある格差(が明らかになること)にどう対処するのかということが懸案であるというようにいくつかの視点からこの「テスト」を眺めています。 改めてこの「テスト」とは何なのかを考えてみようと思います。 まず「テスト」の導入のきっかけになったと言われているPISAとはいったいどんなものなのかを少し調べてみました。以下の記述に際しては文部科学省提供の資料に依りました。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/071205/001.pdf PISA=Programme for International Student AssessmentはOECD=Organization for Economic Co-operation and Development(経済協力開発機構)がOECD加盟国と非加盟国の中から有志の国を合わせて行う「15歳児を対象とする学習到達度を測る問題」を実...