プロテスタンティズムの倫理と・・・
今日twitterで少しつぶやきましたが、ある程度まとめておかないといけないと思ってこんな時間ですがblog書いてます。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100328-OYT1T00853.htm?from=navlc 読売新聞「編集手帳」3月29日付 Ruth Benedictがいうところの「恥の文化」の「恥」という概念について、単に「世間体が悪い」などという表象的な部分だけをもって、私たちの父祖がその倫理観としてきたわけではないのではないか、ということはtwitterにも書きました。その根本には、共同体への責任感、一個の人間として(世間体などといった狭量な話だけでなく)誰がなんと言おうと守るべきものは守るという倫理観があったのだと思います。 翻って「善悪や神への罪悪感を行動規範とする欧米型の『罪の文化』」と引用された「欧米」の倫理観はなるほど宗教的道徳観によって支えられたものであり、また「絶対神を欠くこの国」にはない「キリスト教圏とイスラム教圏」には「罪の文化」が営々と息づいている(のに対して、日本には「世間体」に変わるものさしが果たして生まれるのか)という説き。 まず「欧米」=キリスト教圏、絶対神=キリスト教圏、イスラームというステレオタイプをどうにかしなければならないのはやまやまですが、100歩譲ってむちゃくちゃですが「欧米」=キリスト教圏とカテゴライズした場合、そこに暮らす彼らは今日現在「キリスト教的絶対神信仰」の元に「罪の文化」を体現して倫理観あふれる生き方をしている、と断言できるのでしょうか。あるいはイスラーム圏についてもまた然り。 ロンドンの地下鉄の駅の壁のみならず車両にまでスプレーで落書きをする若者達は宗教に基づく「倫理観」にあふれているのでしょうか。くわえ煙草で携帯をかけながら公共の往来を闊歩するベールを脱いだインドネシアの女性キャリアパーソンは宗教的「倫理観」を遵守しているでしょうか。彼らにとってもまた宗教的「倫理観」はファーストプライオリティではないのです。 マックス・ウェーバーが論じるところでは、当初資本主義、合理主義を支えたカルヴィニズム行動様式がやがて「近代化」に伴い単なる営利を求める行動へと変貌していく様が分析されていますが、この過程での「近代化」とは「脱宗教的過程」...