闇鍋
先日のブログで報告しましたとおり( http://44dgeorge-penguinflipper.blogspot.com/2010/06/blog-post_11.html )「朝会」の闇鍋プロセッシングがどのように進んでいったのかをまとめて参りたいと思います。 設定は以下のような感じでした。 鍋=グローバルシティ東京 具1=英語能力 具2=他者包摂のためのエンロールメント能力 具3=高度人材移動 まず鍋の準備はこのような具合。 「グローバルシティ」は東京以外にもニューヨーク、ロンドン、パリをはじめ世界各地に存在。(グローバルシティの定義は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%83%BD%E5%B8%82 ) 中でもアジア地域は顕著であり、シンガポール、香港、上海などグローバルシティとしての相対的地位が上昇。 東京は「グローバルシティ」競争ともいえる流れの中で如何に比較優位を確立していくことが出来るか。 いくつか方策が考えられる中で、「東京の魅力を外国人に知ってもらう」取り組みが挙げられる。イベント(映画祭、ファッションショー、モーターショー、など)を通じた発信。 中でも東京の文化がつまった「祭り」を前面に打ち出すという設定はどうだろうか。 次に具の下ごしらえ。 具1=外国人を東京にinviteし、hostする場合、communication toolとしての英語から、文化の持つ価値を「日本語」を理解しない「日本人以外」の受け手の価値観にビビッドに伝え、落とし込むようなある意味での「意訳」「超訳」が求められるのではないか。これはもはや一個人の言語能力に留まらない。 具2=外国人を東京にinviteし、hostする場合、具1で挙げた英語能力に加えて、感動の輪に受け手を巻き込み共感を呼ぶ態度や姿勢(enrollment behavior, attitude)が求められるのではないか。これはもはや一個人の性質や努力に留まらない。 具3=観光目的の外国人を多くinviteし、hostすることは極めて重要。他方で観光人口そのものはフローであるため、東京の魅力を伝えるその先にストックとなる定住型高度人材の誘引が求められるのではないか。 闇鍋とは、グローバルシティ東京の比較優位を高める潮流が中で渦巻いている鍋。...