教養の力
Baylyという人が書いた「The Birth of the Modern World」という書物を読んでいる。500ページに迫る大著であるため、素人の私が書評を書くには一生掛かると思われるので、中身のさわりに触れて考えたことを書いておこうと思う。 冒頭にこんなことが書いてあった。(以下だいぶ意訳です) 「近代化」の原動力となったものは産業革命である、という視点は、社会主義的歴史観から導き出されてきたセオリーであり、これまである一定の地位を得てきた。そう信じている人が少なからずいることも事実である。しかし(社会主義的視点から見た場合に資本主義興隆の権化である)産業革命以前にブルジョア・フランス革命が存在し、また産業革命以後の19世紀後半から20世紀初頭にかけても、依然「権力」は貴族や地主、教会のものであり続け、世界の多くの人々は貧しい農民のままであった。それでは「近代化」の原動力になったものは一体なんであったのか。「国家」が「政府」というものの機能によって動かされていくようになったことにあるのか。それとも「経済」にその要因があるのか。米南北戦争が「奴隷制度」そのものに対する賛否という人権をめぐるイデオロギー対立ではなく、奴隷を使役することがそのシステムにおいて不可欠か否か、奴隷を使役して生産した一次産品を機軸とした輸出中心の経済と、工業生産を軸とした輸入代替、保護主義的経済という経済構造上の差異が生み出した対立によって引き起こされたことに良く現れているように・・・。 Why things changed? この書物に限らず、歴史家がその探求の源泉とするものは、この問いであろう。そして、実は歴史家に限らずすべての人に、この「なぜ」という探求をすることの可能性が開かれている。さらには、「本当にそれは『正しい』のか」ということ。 こうして考えること、考え続けること、そしてそれを伝え続けることには、しかしながら苦難も伴う。必ずしも「答え」はすぐには見つからないかもしれない。ひょっとしたら一生かけても「答え」にはたどり着けないかもしれない。これだ!と思ったことが実際にはそうではなくて、つまづくことも多くの人が経験していることだと思う。そして悩むはずだ。本当にこれでいいのか、もっと「正しい答え」が他にあるんじゃないだろうか。際限のない苦難、つまづき、...