不動産屋、銀行、そしてIKEA(留学渡航編③)
あくる朝、9時30分きっかりに不動産屋へ出向く。泥のように眠り、犬のように目覚めた。寝た気が全くしないのは時差ぼけのせいではない。 不動産屋。出発の前日になっても一向に連絡が来ないため、「到着翌日の朝一番で行くがいいか?」とメールしたところ、「10時15分から別のアポがあるから9時30分に来てくれないと、その後は午後よ?」と、しれっとしたメールが来る。しかも即レスに近い速さで。 不動産屋の担当者はLisaというのですが、まあいい加減です。こういう条項を入れてほしい、というか但し書きでもいいから書いておいて、会社の手続きで必要だから、というようなことを言うとOK!やっときます!!などと言いながら、蓋を開けてみたらば最初のドラフトとなにも変わっていないバージョンが机の上に乗っかって僕の万年筆をかじろうとしている。「あの件、どこにも書いてくれてないよね」というと、「え?この中のどこかに書いてあるんじゃないの?私には分からないけど。」とか平気でのたまう。 「いやいや、あなた、事前に確認したときに追加しておいてね、とお願いして、了解!といったでしょう。それはどうしたんですか?できないならできないって前もって言ってくれないと困るんだけど。」とほとほと嫌になりながらももう一度だけ尋ねる。 ほぼスルー。目の前でスルー。ガン無視。もう厚顔無恥とかそういうのをはるかに通り越してすごいよね、ここまで来ると。 仕方がないので不動産屋は外して後ほど大家と直接話すことに。ここで払う仲介手数料って言うのは何のためのお金なんだろう。それでも日本の相場よりはずっと安いから、やる気でないのも分かるけれども。日本の仲介は本当にぼったくりだなぁ、などと考えているうちに鍵だけは出てきた。 さっそく家に向かう。一度下見に来たときに上った三階の物件。上に行くほどに階段が狭くなるヴィクトリア様式の建物。部屋の中は、まあ当たり前だが、すべてのものがなくなってがらんとしている。窓から差し込む、より正確に表現すれば、素手で殴りこんでくるくらい強烈な日差しだけが、フローリングの床をテカテカと照らしている。 早速当社比1.5倍のトランジットをアパートの前に回して、10個を超える段ボール群を運び上げる。死亡寸前。体を鍛えないと真剣にやばい。これはとても家具は運び上げられないな、と自覚。お金を払って...