スコットランド紀行②

満点の星空の下に広がる漆黒の闇の中に浮かび上がる深緑のラフロイグの倉庫とその向こうに驚くほどの静寂に沈む海を望む部屋で、とてもおだやかな夜を過ごしたあくる朝。キャロルに見送られて宿を発とうとしていると、オランダ人のご一行は夕べ遅かったのか「今起きました」という風体で朝ごはんのトーストを物色している。彼らはまだ今日もこの島にいるのだ。問題はない。僕は、朝一番の船に乗って島を離れ、もと来た半島へ戻らねばならない。悲しいかな、ニッポンジンの旅はいつもせわしないのである。 ラフロイグビュー。いい宿でした。 朝靄が柔らかくたなびくゆるやかな丘陵が海に届く際にはりつくように伸びている道を港に向けて走る。出航時間までにはまだ余裕があるが、すでに何台かの車が並んでいる。来るときに乗った船よりも少し大きい感じがする。船が港を出る。「 Port Ellen」 と白地に黒ペンキで書かれた壁がどんどん小さくなっていく。また、この島に来ることがあるだろうか。いつも初めての土地を訪れたときに思うことであるが、この場所についてのこれまでの想いが尋常ではなかったがゆえにそう思う気持ちの強さもまた格別である。 サヨウナラ、ポートエレン そうして戻ったケナクレイグの港は、前日のまだ夜明け切らぬ時間の記憶しかない僕にとっては、未知の世界にも似た景色であった。なんのことはない、チケットオフィスの建屋を中心とした港湾施設があるだけなのだけれど、港の後ろに見え隠れする丘陵や木々の姿は新鮮である。港から幹線道路に出ると右に曲がる。さらにキンタイヤ半島を南下し、キャンベルタウンへ向かうルートである。 細長い半島の西側を海岸に沿って定規で引いたようにほぼ一直線に延びるこの道を走る。ただ、ひたすらに右手にみえる波の満ち干き、左手に出ては隠れ、隠れては出る草の生い茂る丘の起伏を両目の端に捉えながら走る。 雨が降る。キャンベルタウンでは、いまひとつの憧れであったスプリングバンク蒸留所を訪れる。ツアーの仲間はスウェーデン人数人とオーストラリア人数人。全員おっさん+でかい。狭い建屋の中を2メートル近い大男の集団にひとりだけ比較的小柄なニッポンジンがちょこちょことくっついて歩くというなんともシュールな構図である。おっさんたちはすでにどこかで飲んできてい...