若い人と話す、恩返しと恩送り
時々、若い人と話をする。別段今に始まったことではなく、日本にいるときから折に触れて話をしている。それは僕から意図してということではなく、また改まって機会を設けたりするというわけでもない。すれちがったタイミングで、ちょっと話を聞いてもらってもいいですか?話をしてもいいですか?という問いかけから、少しその辺に腰掛けて、というように日常のちょっとした延長くらいの感覚である。もちろん時間や場所などを約束することもあるが、特別に仰々しいわけではない。そして基本的に彼らの申し出を断らない。その理由は簡単で、年嵩の人間に話を聞いてもらいたい何かを抱えていたかつての自分の姿を思い起こしてみればいい。自分の目線からみたらとても忙しくしている大人が、自分のために時間を割いて話を聞いてくれるということ自体が、とてもありがたかったからである。これまで自分が先達から受けてきた恩をお返しするひとつの態度なのだと自覚している。 僕は心理学を本格的に学んだわけでもないし、キャリアコンサルタントでもないし、ましてや心療内科医でもない。だから「面談」をどう仕切るか、どのように話をするか、といった確立された理論やテクニックを持っているわけではない。そういう意味ではずぶの素人である。しかしながらなぜか概ね話をした若い人たちは数十分後、あるいは数時間後話をする前よりもすっきりした顔をして別れて行く。もちろん年を重ねていれば誰もが経験するであろうよしなしごとについて話をすることもあるのだから、一日の長があれば誰でもこのように接することができるかもしれない。時々でかつての自分が悩み苦しんできたことの共有が、いまの彼らを楽にするということもあるかもしれない。努めていることは、「自分の若いころはVS今の若者は」論や「~べき」論に陥らないというくらいのことである。 さて、若い人たちと話をする上で最近になって気が付いたふたつの重要なことがある。そのひとつは彼らの存在そのものに対する敬意を持った認知(acknowledgment)であり、いまひとつは彼らが語っていることを未来に向けて開拓していく手助けをすること(elaboration)である。存在の認知というととても大げさに聞こえるし、相手に対して敬意を持って接するなどということは当たり前ではないか、と思われる向きもあるかもしれない。しかしながら無意識の中で自...