生き方を語るのは意外と難しい
今週水曜から来週の水曜までの一週間、一時帰国する。もともとは畏友の結婚式が来週の日曜に予定されていて、なんとかそれに出席するための一時帰国であった。これを機に今後のことについて上司とも話しをしなければならないし、諸々の用事もあったので、思い切って学期の途中に帰国することにした。 途中とはいっても、もうコースワークはあと二週間を残すのみである。4月11日にすべての講義が終わり、5月15日までに春学期のペーパーを提出し、6月2日までに修士論文の概要を提出し、そのあとはひたすら論文執筆の世界である。縁あって出会った同級生たちとも、過ごせる時間はあとわずかである。 昨日はバングラデシュ人のイクバルに誘われてふたりで延々と酒を飲んだ。いろいろなことを話した。まさかイギリスでバングラデシュ人にサムライの、「武士道」の話をするとは思わなかった。 そもそも私の祖先は厳密な定義でのサムライではない。農民と武士の間のような郷士であった父方と農民と商人の間のような生糸仲買の母方との間から昭和の後半になって生まれてきた私が、外国人に対して「武士道」とはなんぞやと語ることもあるいはおこがましいのかもしれない。 幸運にも基礎的な教育とその後の機会に恵まれて、「武士道」を知識として知っているということはあれど、そもそも私は伝統や権力を背景としてもつエスタブリッシュメントではないし、エリートでもないという確固たる自覚がある。そうであったら、という羨望にも似た気持ちがなかったか、と問われれば、かつて「選良」に対する憧れがあったことは否定できない。 しかしながらそれは明確な権力への欲求とは異なり、知的好奇心が長じた賢者への純粋な憧れ、と表現したほうが正しいと思う。他方で、庶民の子供として生まれ、小さな世界でのみ少々かしこいといわれて育ってきた少年にとって「選良」は憧れる対象ではあっても、真の意味でそうなれるものでは決してない、ということも歳を経るごとに心の底から分かってきた。 いくつのころからか、そうしたある種の幻想への憧れと言うものは不思議と消え去り、己の足元と、そこに続いてきた道と、そこから続いていく道が、とても納得のいく形で見えるようになった。それは他人の目からすれば、しごく控えめで野心的でなく、悪く言えば挑戦的でなく、したがってややもすると怠惰で、厭世的にさえ...