投稿

教養の力

Baylyという人が書いた「The Birth of the Modern World」という書物を読んでいる。500ページに迫る大著であるため、素人の私が書評を書くには一生掛かると思われるので、中身のさわりに触れて考えたことを書いておこうと思う。 冒頭にこんなことが書いてあった。(以下だいぶ意訳です) 「近代化」の原動力となったものは産業革命である、という視点は、社会主義的歴史観から導き出されてきたセオリーであり、これまである一定の地位を得てきた。そう信じている人が少なからずいることも事実である。しかし(社会主義的視点から見た場合に資本主義興隆の権化である)産業革命以前にブルジョア・フランス革命が存在し、また産業革命以後の19世紀後半から20世紀初頭にかけても、依然「権力」は貴族や地主、教会のものであり続け、世界の多くの人々は貧しい農民のままであった。それでは「近代化」の原動力になったものは一体なんであったのか。「国家」が「政府」というものの機能によって動かされていくようになったことにあるのか。それとも「経済」にその要因があるのか。米南北戦争が「奴隷制度」そのものに対する賛否という人権をめぐるイデオロギー対立ではなく、奴隷を使役することがそのシステムにおいて不可欠か否か、奴隷を使役して生産した一次産品を機軸とした輸出中心の経済と、工業生産を軸とした輸入代替、保護主義的経済という経済構造上の差異が生み出した対立によって引き起こされたことに良く現れているように・・・。 Why things changed?  この書物に限らず、歴史家がその探求の源泉とするものは、この問いであろう。そして、実は歴史家に限らずすべての人に、この「なぜ」という探求をすることの可能性が開かれている。さらには、「本当にそれは『正しい』のか」ということ。 こうして考えること、考え続けること、そしてそれを伝え続けることには、しかしながら苦難も伴う。必ずしも「答え」はすぐには見つからないかもしれない。ひょっとしたら一生かけても「答え」にはたどり着けないかもしれない。これだ!と思ったことが実際にはそうではなくて、つまづくことも多くの人が経験していることだと思う。そして悩むはずだ。本当にこれでいいのか、もっと「正しい答え」が他にあるんじゃないだろうか。際限のない苦難、つまづき、...

記憶のフック

連休明けの朝、駅前のバスターミナルに道路工事の機械が動く音が跳ね返る。液状化によって大きく波打って崩れてしまった煉瓦敷きの舗装を直す工事が、ようやく本格化した。工事のおじさんが、白い息を吐きながら煉瓦を並べている。今一人はかけらを箒で掃いている。 ふと実家の農地の基盤整備工事に来ているおじさんたちを思い出す。通りすがりに聞こえてくる話し言葉は北の国の訛りである。寒空に週末も休みなく働く彼らに、母は午前と午後のお茶を勧めた。うちの自宅の工事ではない。県の補助金事業者に、である。北海道、秋田、岩手。おじさんたちはお茶を勧めた母に、自分たちのことを少しずつ話し始める。遠い宿舎から毎日通っているため、朝早く夕方遅くに仕事が出来ない。稼働時間が限られてしまうため、休憩時間を削って仕事をしている。ここは風が強い。自分たちの故郷よりもここの方が寒いよ。(笑) 肌を刺す冷たい空気と赤ら顔のおじさん。工事現場のおじさんのガハハ笑顔の向こうに、バッキンガム宮殿が見えてきた。名前も職業もほとんど憶えていないが、彼の顔と声、その瞬間はすべて記憶の網に焼き付いている。火を貸してくれないか、とくわえタバコで近づいてきた小柄な四十絡みのおじさんは、英国の地方都市で何かの職工をしていて、家族は地元に残して一人でロンドン観光に来た、と言う。しきりにハンカチで鼻水を拭いている。化繊のウィンドブレーカーの袖口はツルツル。ロンドンに着いて 2 日目の僕は、まだ学校も始まっていなくてひとりぼっちでヒマだったので、 1 時間以上このちょっと胡散臭いおじさんと宮殿前の公園を散歩した。公園から街へ入る道すがらのパブに入らないか、と言われたところで、すでにもらわれタバコを3~4本やられていたこともあったと思う。若かった僕はそれ以上このおじさんと付き合う勇気がなかった。別に取られるような金も持っていなかったし、なんら騙されたところで痛くもかゆくもないと今なら思えるのだが、友達と約束があるから、と存在もしない友人のことを話してその場を逃げるように去った。そうか、それじゃ仕方ないね、とパブのドアに手を掛けて僕を見送ったおじさんの寂しげな目を僕はきっと一生忘れない。こうしてことある毎に思い出す。あのおじさんとエールの一杯でも飲んでいたら。やっぱり騙されていたかもしれない。あるいは第二の家族が英国にあったかもしれない。い...

考えることについて

一枚だけ、出しそびれていた年賀状を投函しに、夕方の街を駅前の郵便ポストまで歩いた。 大晦日である。 今年ももう終わり。明日からまた新しい年。生きる社会に通念する暦に違いがあれど、多くの人が「新年」という概念を広く共有していることは、特段の証明の必要がないものと思われる。 365 分の 1 日に、どうしてかくも改まった気持ちになるのか。 暦というものがなければ、人間はそもそも月日を識らず、また今日という日が他の日と相違するものだということも識らない。 暦は、人間が自然の中に生きる己の存在をそれとして客体的に捉え、自然を識り、計り、寄り添い、あげくには支配しようとする過程で生まれ育まれてきた制度である。 暦を生きる上で人間は、時々、折々に節目、区切りを見出してきた。元来は自然のサイクルを計って己を添わせるためのものが、やがてそれ自体がシステムとなって価値を生むようになった。どうして 11 月 5 日と 12 月 31 日は違うのか。 4 月 13 日と 5 月 5 日が違うのか。あなたが生まれた日を特定することは人口統計上、戸籍制度上の義務のみならず、あなたにとって 1 年で最も特別な日を、その人生で初めて定めて発信することである。 暦は、古代から幾度も書き換えられ、読み替えられて今日に至る。だから時代によってひとつの暦の中でも人々が大切にする時点には違いがある。ただひとつ確かなのは、今を生きる私たちは、 12 月 31 日を特別な日と思い、このことを多くの人が共有していることである。 ことほど左様に、当たり前で、いまさら目新しくもなく、何ら感慨もない、当然のこと、しかしながら明らかに存在する「価値」というものを改めて考え抜き、「コトバ」にして、「カタチ」にした上で、人々と共有すること。新しい年には、旧年中に気付き思い起こしたこのことを改めてきちんと目指してみようと思う。 大切なものだからといって、簡単には「コトバ」にできないかもしれない。「コトバ」に出来たからといって、簡単には伝わらないかもしれない。そうであれば別に伝わらなくても良い、知られなくても良い、というのが不寛容の原因であり、あるいは、そもそも「コトバ」に出来ないこともある、と感覚や感情に必要以上の優位性を持たせようとすることがコミュニケーションを築くことに対する怠慢であるとすれば、多...

空海とベネディクト

空海展をみた。 前から行こうと思いつつなかなか時間を作れなくて、あやうく梅棹忠夫展の二の舞になるところだったが、コアな友人の一人と別件で電話していたら「行かないとやばいぞ、お前」と言われてむりやり行った。ありがとう。 この現代ニッポンのどこにこれほど「宗教美術」を愛でる人がいるのか、というくらい金曜夕方の国立博物館は激戦の様相。「宗教がない」と言われる現代ニッポンにおいて、彼らは何を求めて空海展を訪れるのだろうか。彼らにとっての「宗教」とは一体何だろうか。 9世紀から今日まで残され、語られ、手渡されてきた書。そして多くの密教儀式に使用される道具と、崇拝の対象であった仏像たち。展示の終盤、東寺講堂を再現した仏像曼荼羅を会場の隅っこの壁に体を預けてかれこれ1時間ほど眺めていたが、ついぞ人々が何を求めてこの場に集うのかを理解することは適わなかった。 元々、そのものがあるべき場所にあってはじめて価値があると思う。各地から「国宝」「重文」が集結と言われ、集められてきた品々が、あるべきところでない場所に鎮座していることに些かの違和感を感じる。通常非公開のものが見られるから人々は集うのか。「絶対見られない」「絶対に触れることができない」ということそのものだからこそ絶対的価値があるのではないのか。見ることができたら、触れることができたら、そこに果たして価値はあるのか。 そんな天の邪鬼な僕が、なんで前から行こうと思っていたのか、空海展に。 それはかつての「偉大な宗教」を単に現代の日本人として対等なスタンスで見る、理解しようとするというある種不遜な態度ではなく、「宗教がどうやって時代を記録してきたのか」という装置としての機能にフォーカスする視点で空海展を見たかったから。このモチベーションはローマ帝国以降、ルネサンスまでのヨーロッパキリスト教世界。ベネディクトに代表される修道院はキリスト教の「教え」を引き継ぐことを、修道士たちの生活そのものに根ざした形で、まさに時代の価値観を記録するものとしてつないできた。 「宗教」が形として残り続ける現代世界において、翻って「世俗」の空間もまた同様に広がり続けていく中で、私たちはこれからの未来に「いまこの時代」をどう記録し伝えていくべきか。その装置とはなにか。「宗教」が唯一の記録装置であった中世までの世界と、活字を一般庶民が駆使できるよう...

ソウルコミック

マスターキートンの話にけっこう多くの人から反応があった。 おふくろの味をソウルフード、竹馬の友をソウルメイトというように、なんだか知らないけど立ち返ってしまう、ふとまた無性に読みたくなる漫画はソウルコミックである。 普段はあまり意識しなくても平気。何年もはなれていることもしばしば。でもふとしたときに湧き起こるあの時のドキドキやビリビリ。もう居ても立ってもいられない。全巻大人買いである。 聖闘士星矢、ドラゴンボール、キャプテン翼、マリブル、スラムダンク…ひとりひとりの心にソウルコミックにまつわる物語がある。 フードやメイトほど国境を超えた普遍性はコミックにはないかもしれない。漫画を読まない人が多い土地もあるだろう。だからこそ我々は己の心にソウルコミックを抱いていることに誇りを持っていい。漫画を愛する人々。漫画の殿堂はいらない。年季の入った古本屋や貸本屋で、お互いのソウルのありったけを見せびらかしながら心底ノスタルジーを楽しむ。 実に幸せの極みではないか、諸君。

寄らば大樹の陰

寄らば大樹の陰、という言葉がある。お陰様で、というのも同じで、元々は巨木に対する霊性信仰あるいは夏の強い日差しや冬の冷たい北風を遮ってくれる樹木への尊厳から発生している。北の国の和尚さんに教えて頂いた。転じて人間と人間の関係性を表す比喩表現として現代では理解されているが、古来人間は巨木に畏敬の念を抱き、自然を怖がって生きてきたことの名残りがここにある。大樹の陰に寄るのはなにもかっこ悪いことではなかったのだ。 人間は自然に勝ってはいけない。 ある方の師の言葉。 半分腑に落ちて、半分考えが巡り続ける。 人間は自然をできる限り理解しようとした。もっといえば巨大で繊細でなんともつかみどころがないけれど自分の命はまさにそこに担保されている自然になんとか親しくなって欲しかった。彼女となんとかお近づきになりたいとする手段が科学だった。その心には計り知れない自然のメカニズムを前にしたわからないことへの畏れがあった。 人間は科学の力で自然に勝てるのか そもそも問いの立て方が間違っているかもしれない。 いつのころか人間が自然に勝とうと考え始めたのは、自然の時間の流れに必ずしも沿わない形の時間軸で語られる守るべきものを持ってしまったから。被服、家、備蓄した食糧、装飾といったモノから、家族、社会、そして制度、秩序。突き詰めると、人それぞれの快適。その最大公約数がいま私たちが守るべきものとして認識しているなにか。 さて、守るべきものを持つ人間は自然とどう向き合うか、但し勝つというオプションは抜きで。  こんなクラスがあったら最高に学校は楽しい。

身体感覚

日曜の夜東京に着いたとき、体がフワフワするようなえもいわれぬ感覚に包まれた。翌朝になって通勤の人波に紛れてもまだ変わらない。 中尊寺、衣川から峠を越えて陸中松川、門崎。砂鉄川のたおやかな流れがつくる景色に体を浸していたのに、10数時間後に渋谷の雑踏に至ってはどうにも自分の体がフワフワするのは致し方ない。 人間に限らずすべからくイキモノは、生存本能のアンテナを立てて自分のまわりにあるあまねく情報をキャッチしながら、自己と外界の関係を隔てるバリアを水濠のように巡らせている。そのバリアは己を護ることを第一義とするのはもちろん、己の在り処を計る重要な役割を果たしている。つまり英語の「Barrier」=障壁という語義のみならず、である。 外界の状況を把握することがバリアの有様を規定することに影響するのであれば、当然陸中の山中と渋谷の雑踏ではバリアの在り方が異なる。深い緑の森やたおやかな清流に対するものと、多くの人間やコンクリートジャングルに対するものは異なる。恐らく野山にいるときのバリアモードでそのまま渋谷の環境に突入してしまったので外から侵入する情報に対して対応が効かない状況がまさに夜から翌朝にかけて続くフワフワの真相であったらしい。 この身体感覚というシロモノが実は大切であるとかねてから考えている。「人知を超越した自然に対する畏敬・畏怖」バリアの感覚。「数多くの素性を知らない人間への警戒」や「人工物への憧憬」バリアの感覚。この「 自然」と「人間」という軸で身体感覚を論じることは、植物のみならず動物に対する感覚も含めてすでに多く為されているように思う。他方で「人間」対「人間」という場面において、これを特に認識して突き詰める「芸術」の世界を中心に積極的な理解と実践が進んでいることは間違いないが、こと一般社会の人間関係の中においてこの感覚がどのように把握されているかは些か心許ない。 「師匠の背中を見て学ぶ」とか「あいつはなんだか知らないけどセンスがいいよな」といった話にこの感覚を理解できるポイントがあるように思っている。