投稿

住み慣れた家を引き払おうとする季節に (留学準備編②)

もうあと数日で住み慣れたこの家を引き払わなくてはならない。そんな初夏のある日、我が家の郵便受けに、一通のエアメールが届いた。 海外に友人知人がいないわけでもなく、そのうちの誰かからのものだろうかと思いつつ、今のこの世の中わざわざ手紙をよこしてくるのはアイルランドにいる妹くらいのもので、(彼女は折に触れてカードなどを送ってきてくれる)封筒の、あのエアメール独特の青と赤のストライプと、アルファベットの宛名を郵便受けの中に覗き込みながら手にとって逆さに見た。 違う。妹からの手紙ではない。いや、そもそも宛名が私の名前ではない。住所は確かに私の住むアパートのもので、番地一桁にいたるまで正しい。しかし宛名はまったく違う人物である。横から妻が、「きっと前の人のね。」とそっけなく、続けて「捨てるか、郵便局に言って引き取ってもらって差出人に返したら?」と言う。 「うん、そうだね。そうしようか。」と言いかけて、私は封筒の裏側を確認する。差出人の名前が封筒にない。郵便局とはいえ、差出人が不明では戻しようがない。 前の住人のものだろうか。以前、不動産屋が言っていたことを記憶の片隅からひねり出す。前の住人は父親と息子の二人家族だった。いま私の手元にある封筒の宛名は、おそらく女性の名前である。不動産屋の情報が正しければ、この宛名の人物は少なくとも前の前、あるいはそれ以前の住人ということになる。彼女を発見してこの手紙を渡すことは、途方もない労力だろうし、私にその手間をかける義理も人情も正直なところない。なにより手がかりがない。 いっそ捨ててしまうか。いや、それは忍びない。そんなことがあったことなどすっかり忘れている妻を尻目に、逡巡し決めかめていた私は、さしあたり封筒を下駄箱の上に置いて数日が経った。せめて差出人がわかれば。そう思いながら朝晩下駄箱の上の封筒を見つめた。 あるとき、ふと封筒の封の一部が、少し糊が取れて広がっていることに気がついた。手にとって眺めてみると中に写真らしきものが入っているのが見て取れる。老齢と思しき男性と若い女性が写っているように見える。さすがに封を開けて内容を取り出すことは憚られたが、そのときチラリとメモのようなものが写真に留まった形で目に入った。 どうやら写真に写っている老齢の男性が亡くなり、その妻である差出人...

イギリスについて想うこと (留学準備編①)

「海外研究員」としてイギリスに行くのに、あと三ヶ月となった。「研究員」といえば聞こえは良いが、もとはといえば事務方として研究所に勤めてきた人間としては、自分がその必要性を主張し続けてきたことが結実した結果としての人事であるとはいえ、相当のチャレンジであることは間違いがない。待ち受けている勉学はもちろん、研究者の同僚からどう思われているのか。事務方の後輩からどう見えているのか。後に続く人たちに対して不利になるようなことはできない。日頃自分勝手に、他人の目など気にせず唯我独尊で行こうなどと言っている一方で、その一挙手一投足に向けられる評価を人一倍気にする人間であったりする。 そもそもなぜイギリスに行こうというのか。「公式見解」としては Sussex が開発学で有名だからであり、学びたい分野の第一人者がそこで教えているからである。こんな理由で学校を選んだことはこれまで一度もない。自分で言うのもなんだけれど、実にいい選択をしたと思う。 他方で、一歩下がった下心としては受験勉強をさほどしなくても入れるのではないだろうか、というズルイところもあった 。というのは、アメリカの大学院に行くには GMAT やら GRE やら TOEFL 以外にも、しかも数学の試験をしなければならないらしく、かといって予備校などに行く気はさらさらないという元来のナマケモノ気質である。さらにはアメリカの大学院は学費が高く、かつ 2 年間が基本であり、そんなファイナンスを自腹でするのは耐えられない、という実に生臭い理由もある。要するにイギリスに行くことを選んだ内実は、それほど高邁なものではないというのが偽らざる本音であったと思う。 でも本当にそれだけなのだろうか。それだけの理由しかないのであれば、私は本当にどうしようもない人間である気がしてくる。私がイギリスに対して想う何かがあって、どこか心根の深いところに引っかかっているものがあるような気がして、少し想いを巡らせてみくることにした。 私が生涯で初めて「イギリス」という土地を、国を、もう少し正確には「ロンドン」という街のことを自分の感覚として捉え、認識したのはおそらく小学校 4 年生くらいの頃だったと思う。当時、私は担任の先生に通知表に書かれるくらい、外で友人達と遊ばず、学校の図書室に籠もって本ばかり読んでいることを心配される少年...

桜と物語

巷は、桜の季節である。 桜は、日本において、ニホンジンにとって、ある意味特別な存在であるといわれる。単に今日的な意味合いだけをとっても、「開花」を心待ちにする「予報」や、全国津々浦々で「花見」という文化がもたらす共通的な認識、理解は、この列島を、生きる人々を大きく包み込んでいる。 歴史的には、「田植桜」「田打ち桜」と呼ばれる、農繁期の始まりを象徴する存在であったことも、いまでは広く知られているし、さらに古く平安の時代よりも前にさかのぼれば、「桜」が今日持つステータスを保持 していたのは「梅」であったことも多くの人に知られていることであろう。 かつて機械化される前の田づくりの仕事は、身体的にとてもとてもつらく厳しかった。大変な仕事をみんなで力を合わせて乗り切ろうと、「花見」という今日的な意味合いではなかったとしても、田楽の囃子にのせて、桜の木の下で茶や弁当をとったかもしれない。時には振る舞い酒も、出たかもしれない。そんな記憶が、今日の「花見」を楽しむ私たちの中に遺っているとしても、不思議ではない。 もちろん私たちの祖先のすべてが土地に縁のある農耕民ではないが、猟民であっても、漁民であっても、狩猟や漁労の行き帰りにふと目を上げた先にあるあざやかな桜の枝ぶりに心が動かされたであろうことは想像に難くない。このように日本において、ニホンジンにとって、桜がある種exclusiveであるかのような認識や言説は、もはや揺るぎのないもののように思える。 *** さて。物語の中で、桜をモチーフにしたストーリーや、桜になにかを投影してコンテクストを描いた作品が多く存在する。いくつもあるそれらの中から、とても印象的で私の好きなものをふたつほど紹介したい。 ひとつは、不朽の名作である「マスターキートン」第15巻第4章「真実の町」である。たかがコミックと侮るなかれ。これはれっきとした「文学作品」である。外国人に、いわゆる日本人的な桜に対する情念を持たせたストーリー、といえなくもないが、きっと外国人も同じような情念を持ちえると思わせるような個人的に大好きな話である。 「マスターキートン」の中では数少ない、日本を舞台にしたチャプターである。長らく考古学者としての就職浪人であるキートンは、日本の大学教員の面接を受けるために一時帰国している。キートンが、空港で何者かに手荷物を取り違えられてしまうところ...

「まとまり」に関するノート

人の「まとまり」の単位が大きくなってきたこと。 (冷静に考えてみるとこれはスゴイことなのだと改めて思う) 何十万、何百万、やがて一億を超える数の人々をひとつの単位にまとめること。 人の「まとまり」とは、いわずと知れた、我々が「社会」と呼ぶもののことである。最小は2名以上の人間で構成される単位で、「家族」であり、「近所」であり、「地域・地方」であり、「国家」であり、時に国境を越えた地域ですらある。これらは同時に物理的、地理的な概念であるが、それ以上に人の「まとまり」の単位である。 何度もここに書いてきたし、そもそも先達が繰り返し突き詰めてきたことだから、いまさらなにも新しいことはないのだが、「まとまる」ことと、「まとまり」が大きくなることの背景には一体何があるのか。 人を「まとめ」、形を変えながら次第に「まとまり」を大きくしてきたものはなんだろうか。あるいは、「まとまっている」人々が、自分はそこに「まとまっている」と腑に落ちている状況を創りだすものはいったいなんだろうか。 近いところで考えてみると、坂上田村麻呂は「まとまり」を創っただろうか。 平清盛や源頼朝や足利尊氏や徳川家康は「まとまり」を創っただろうか。 「近代化」や「戦争」や「独立」や「五十五年体制」や「所得倍増」や「日本列島改造」は「まとまり」を創っただろうか。 ちょっと遠くを見てみると、「ローマ」「一神教」「ルネサンス」「宗教改革」「大航海時代」「絶対王政」「市民革命」「基本的人権」「進化論」「産業革命」「資本論」「戦争」「植民地」・・・(ぱっと見、欧州からの目線に見えるけれど、裏返しのアジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカの目線でもあることは、皆さんにはすぐにお分かり頂けることだろうと思います。ただ裏返しといっても世界システム論的な発想でもないのですが。) みな「まとまり」を創り、壊し、また創ってきたモノやコトである。そしてその中にもちろん人がいる。 「まとまり」を創る人、「まとめられる」人、「まとまり」をうまく使う人。いろいろといる。 (これは違うところできっとestablishmentを巡る話もしないといけない) 人を「まとめる」力を、仮に「フレームワーク」と呼ぶことにすると、「近代化」や「戦争」や「独立」や「五十五年体制」や「所得倍増」や「日本列...

一家言ということについて

「一家言」という言葉がある。 その語義は、辞典に依れば「 (1) その人独特の主張や論説。 (2) 一つの見識をもった意見。「教育については―をもっている」」とある。 しかし古くは司馬遷の史記(列伝)に遡る。古今の文書・歴史の編纂に務めた職である太史公は親から子へと代々継がれた。ある代の太史公が、自らの人生を振り返り「太史公の務めをおおまかにまとめるとするならば、多くの先達、賢者が遺した言葉や文書を集め、様々な知見をまとめて後世に伝え遺すことこそが、私の父祖から引き継いできた家業の成り立ちであった」としたことに依る。(序略、以て遺を拾ひ芸を補ひ、一家の言と成す) 昭和の文学者坂口安吾は、「一家言を排す」とした論文で、これを退けようとする自らの主張を以下のように述べている。 「私は一家言といふものを好まない。元来一家言は論理性の欠如をその特質とする。即ち人柄とか社会的地位の優位を利用して正当な論理を圧倒し、これを逆にしていへば人柄や地位の優位に論理の役目を果させるのである。<中略>我々の理知的努力と訓練により、また人間性の深部に誠実な省察を行ふことにより、早晩我々の世界からかゝる動物的な非論理性を抹殺し、肉体的な論理によつて正当な論理を瞞着し圧倒することの内容の空虚を正確に認識しなければ、人間の真実の知的発展は行はれ得ない。<後略>」 慮るに、知識や見識を振りかざし、「人格者」「知識人」とする自覚に驕り、己の非論理的な知見の特殊性をむしろ是として論理的あるいは普遍性を追求する見識を駆逐するような人間の増長が、坂口安吾をしてこのように考えさせたのか。 時代は下り、先日南昌荘に集った人々にはみな「一家言」があった。「そのこと」については一言も二言も、語り出したら止まらない人々ばかりであった。 ある紳士が述懐した。 「この歳まで己の人生を生きてきて、試行錯誤を繰り返してきて、ようやくかくあるべしとする視座が定まったと思う人は私ばかりではないと思う。そういうことを後の世に生きる人に伝えたい、遺したいと思う気持ちがある。」 漢の時代の先人に通じる思考と覚悟を以て、岩手の、盛岡の、田野畑の叡智を繋いでいきたいとする意志が確かに南昌荘に集った。他方で坂口安吾が批判したように、個々の経験や知恵が、ややもすると独善的...

「家族」の話

お盆 高速道路を埋めるマイカーの縦列。 夜遅くまでホタルの行進のように赤いテールランプが続く様子はもう何十年もおなじみの光景。またごった返す東京駅のホームや羽田空港の出発ロビーの映像は、もはや風物詩ですらある。  みな、どこへ行くのだろうか。「旅行」という人も多いだろう。円高につられて海外旅行に行く人もかなりの数だそうだ。そうでなければ帰省だろうか。なにも混雑のピークにわざわざ帰省する必要もないだろうに、と思うのは「田舎」のない東京者のひがみであって、長く(とはいっても 1 週間弱という人が多いだろうか)休みが取れる時に「田舎」へ帰ろうという人の列は毎年切れ目がないほど長く続く。  なぜ、人は「田舎」に帰るのだろうか。自然が豊かだから?否、都市に「田舎」がある人もいるだろう。普段暮らしているところを離れた非日常があるから?否、それならば「旅行」に行くのとどう違うのだろう。「帰省」という言葉、「田舎に帰る」という言葉が行く先には何が待っているのだろうか。   そこにはきっと「人」が待っている。「田舎」とは、「港町」や「よく通った近所の駄菓子屋」「小学校の低い鉄棒」というような具体的な場所のイメージに表される場所であると同時に、帰る人と帰りを待っているであろう「人」とが織りなす実態と想像が折混ざった景色がある場所のことである。 帰る人を待っている「人」は、誰よりも「家族」であろう。両親や祖父母をはじめとして親戚や隣近所、果ては幼馴染みや同級生、恩師といった人々も「家族」同然であるかもしれない。帰る人は、帰る先に待っている「人」を想い浮かべる。「家族」の在り様に想いを馳せる。「人」の向こう側に広がる景色を仰ぎ見て、自分と「人」とが登場するシーンを想像しながら、混雑する交通に耐えて「田舎」を目指すのである。 「田舎」を思い描きながら帰省の途に就く人は、きっと幸せである。彼の脳裏に浮かぶ「家族」への想いが、景色やシーンを創出して彼を幸せにする。その時彼は、実は景色やシーンではなく、自分の思い描く「家族」のイメージによって幸せになる。「田舎」に帰る人は、「家族」に帰るのである。   オバマ・リベラル 先日オバマ大統領が、現職の米国大統領として歴史上初めて「同性愛結婚の合法化容認」を打ち出したと報じられた。...

Unwilling Trade

ここ数週間、国際貿易におけるグローバルバリューチェーン(企業と企業が国境を超えて分業体制を構築し、互いに機能的につながっていく連関を表したものと私は理解)が特に開発途上国の企業をどのように成長させるのか、ということをいくつかの視点から調べてみようと思い立ち、計画書を作っている。 先行研究を読んでいて、ふと考えた。 いや、実は今朝神谷町の駅を下りて、城山ヒルズの森を歩いているときに思いついた。 「望まれない貿易(Unwilling Trade)」ってあるんだろうか。 学問の世界では貿易は、基本的にみんなに「望まれている」ものとして描かれている。 小難しいことはさておき、国際貿易(や投資)を通じて、企業と企業のつながりが増えて、技術や情報の流れが大きくなればなるほど、 開発途上国の企業がイノベーションを起こせるチャンスが増える、という議論が主流で、実証されてもいる。もちろん持続可能性を考えた上で、動脈だけじゃなくて、静脈産業にもしっかりこの考え方は入っている。 他方で、現実の世界では、WTOや国際貿易を否定したり反対したりする人たちも少なからずいるけれど、彼らにしても「財の交換」自体を否定してはいないと思う。 つまりモノやサービスの財の交換を通じて補完しあってお互い厚生を高めましょう、ということは、この世の中のほとんどすべての人に「望まれている」はずである。 お互いに必要だと思うもの(ここ、大事)を、お互いが「フェア」だと信じられる形で交換するのであれば、誰も文句は言わない。どちらか一方が条件を不当だと感じたり、それすらも知らされずに騙されたりしないのであれば、それはまさに「望まれる貿易」である。 さて「望まれない貿易」ってあるんだろうか。 例えば「人身売買」はどうだろうか。あるいは「性売買」は。はたまた「ドラッグ売買」は? ドライな言い方をすると、需要と供給があるから現実に成り立っているのだから、それも「望まれている」と言えるのではないか、という見方も出来るかもしれない。 それで、さきほど挙げたみんながagreeできる貿易の条件としての「どちらか一方が条件を不当だと感じたり、それすらも知らされずに騙されたりしない」ということと、「自分の身内や近しい人がその対象だったら」というふたつの視点を入れてみるとどうだろう。例えばあなたの奥さ...