追憶の彼方の国境警備と運命の分かれ道
8月18日。終戦の日を少し過ぎた平日に田舎に帰りました。 妹の誕生日、という建前で爺さんが両親の家に来ることになり。 爺さんとは前にも紹介した、白洲次郎の家のソファを作ったあの爺さんです。 ド平日だしちょっと無理かもと最初は思って、行く、行かないの答えを渋っていたのですが爺さんから「戦中の満ソ国境の地図をもってきてくれ」というリクエスト。 僕の会社は旧満鉄調査部を前身とする研究機関で、図書館にはそんな資料がどっさりと眠っています。古い資料はダメージドとして閉架されていますが、地図や統計などは復刻版が出ているものもあり、開架で持ち出しも出来るのです。(職員に限り) ありました。「満州文省地図~地名総覧」(昭和17年刊) 全旧満州帝国の省別地名索引と在現地官庁、企業名リストがついたオールカラーの地図帳。一体誰がこんなものを見るのよ、と思いますがちゃんと需要(?)があるのですね。 さて、軒下の縁台に腰を下ろしておもむろに地図帳(厚さは辞書並です・・・)を開いた爺さん。 「ここだ、間島省。」 今の中国にそんな省は存在しません。「満州国間島省」。現在の吉林省、中朝国境に程近く、延吉という都市が省都だったようです。今日偶然にも同僚が辞令を持って現れて、これからその延吉に赴くとのこと。つくづく面白い会社です。 昭和16年1月。徴兵検査を甲種合格した爺さんは、宇都宮の連隊本部に入営。そのまま新潟へ移動、船に乗せられ釜山経由で現在中朝国境に近い北朝鮮領にある慶源というところに一旦駐屯したそうです。部隊編制の完了を待って陸軍第71師団第87連隊配属となり、中朝国境を越えて現在の中国領、当時満州国間島省、現在の吉林省琿春に置かれた連隊本部勤務となりました。 念のため「帝国陸軍編制総覧」や「日本陸海軍総合辞典」という、これも辞書並の書物にあるデータで確認してみましたが、史実の記録に実に正確に記憶しているようです。寸分たがわぬ記憶で自分の足跡をすべて覚えているのです。 爺さんの所属していた大隊は、国境警備の名目で琿春の連隊本部から東へ約40キロ、満ソ国境から約15キロ程のところにある土門子というところへ前進配備されます。爺さんは大隊砲(歩兵砲=可動式の小型砲)の射手だったので、砲や弾薬を運ぶ軍役馬の飼育も任務のひとつだったそうです。曲射(放物線を描くように発射すること。迫撃砲と同様の運用)を...