ageha リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 22, 2009 庭のデッキでぼけっとしていたら、20センチはあろうかという大きなクロアゲハがゆっくりゆったり飛んでいます。都心のagehaはクラブだけじゃないんだね~。つくづくここは自然を感じます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
桜と物語 3月 29, 2013 巷は、桜の季節である。 桜は、日本において、ニホンジンにとって、ある意味特別な存在であるといわれる。単に今日的な意味合いだけをとっても、「開花」を心待ちにする「予報」や、全国津々浦々で「花見」という文化がもたらす共通的な認識、理解は、この列島を、生きる人々を大きく包み込んでいる。 歴史的には、「田植桜」「田打ち桜」と呼ばれる、農繁期の始まりを象徴する存在であったことも、いまでは広く知られているし、さらに古く平安の時代よりも前にさかのぼれば、「桜」が今日持つステータスを保持 していたのは「梅」であったことも多くの人に知られていることであろう。 かつて機械化される前の田づくりの仕事は、身体的にとてもとてもつらく厳しかった。大変な仕事をみんなで力を合わせて乗り切ろうと、「花見」という今日的な意味合いではなかったとしても、田楽の囃子にのせて、桜の木の下で茶や弁当をとったかもしれない。時には振る舞い酒も、出たかもしれない。そんな記憶が、今日の「花見」を楽しむ私たちの中に遺っているとしても、不思議ではない。 もちろん私たちの祖先のすべてが土地に縁のある農耕民ではないが、猟民であっても、漁民であっても、狩猟や漁労の行き帰りにふと目を上げた先にあるあざやかな桜の枝ぶりに心が動かされたであろうことは想像に難くない。このように日本において、ニホンジンにとって、桜がある種exclusiveであるかのような認識や言説は、もはや揺るぎのないもののように思える。 *** さて。物語の中で、桜をモチーフにしたストーリーや、桜になにかを投影してコンテクストを描いた作品が多く存在する。いくつもあるそれらの中から、とても印象的で私の好きなものをふたつほど紹介したい。 ひとつは、不朽の名作である「マスターキートン」第15巻第4章「真実の町」である。たかがコミックと侮るなかれ。これはれっきとした「文学作品」である。外国人に、いわゆる日本人的な桜に対する情念を持たせたストーリー、といえなくもないが、きっと外国人も同じような情念を持ちえると思わせるような個人的に大好きな話である。 「マスターキートン」の中では数少ない、日本を舞台にしたチャプターである。長らく考古学者としての就職浪人であるキートンは、日本の大学教員の面接を受けるために一時帰国している。キートンが、空港で何者かに手荷物を取り違えられてしまうところ 続きを読む
Step back viewing on Gaza 10月 14, 2023 明日にも地上戦か、という報道が過熱している水面下で(イスラエル政府は否定しているけれど)エジプトを介した人質解放交渉を必死に行っていることもあるだろう13日の金曜日。予備役36万人を動員した地上戦突入を後押しするのはイスラエルの国民感情である。であるからこそ、すこしステップバックした視点からイスラエルとパレスチナを眺めておこうと思う。敢えて。他に誰もやっていなそうだから。 国民感情。ここ数日のイスラエル界隈のSNSを眺めているにつけイスラームとユダヤの対立というところから「ハマスの非人道性」を問うレトリックが飛躍的に増えている。「人道に対する罪(ニュルンベルク、東京裁判)」「非人道的なテロに対する戦争(対テロ戦争)」と「非人道性」を訴えることによって、実際にトリガーを引けば膨大な犠牲者が(双方に)出る地上戦を正当化してしまえる、少なくともそう思い込めるためのレトリックである。107が即座にイスラエルにとっての911という言説が飛び交ったのも、そうした流れの中のことであろう。 今回のハマスの行動は間違いなく非人道的であるのは誰も否定できない。同僚や友人の知る人たちも犠牲になったと聞く(同時にパレスチナの友人たちが置かれた状況にも心が痛む)。反面、イスラエルに住んで現地の空気を吸って肌身に感じていた人間からすると、国際合意(=オスロ合意)の履行が(双方の交渉がとん挫したために)なされないままにある中で西岸の入植地を広げ、そこで行われてきたパレスチナ人に対する人権侵害がまるで何もないことのように時間が流れていくテルアビブの日常に少なくない違和感を感じていたものである。ここでいう人権侵害とは、イスラエル治安当局がイスラエルの安全保障のためという大義名分で西岸で行う治安活動が行き過ぎた場合に起こるものと、ユダヤ人入植者がパレスチナ人に対して行う暴力や破壊行為などがある。ハマスがガザを支配してから以降のガザの実質的な封鎖もそうである(ガザの中でハマスが何をしているかは、一義的にはイスラエルのせいではないかもしれないが)。そもそも国際社会の共通認識として「イスラエル領ではない」西岸に入植すること、その入植者たちの法的根拠を、イスラエル国内法を援用して持たせていること、暴力や破壊行為を黙認していることは、イスラエルが国家として行っていることである。そして国際社会もまた口先でそれを批 続きを読む
Delivered a Speech from "Excellency Made in America" 11月 16, 2009 先週土曜日にサントリーホールでオバマさんのスピーチを聴きました。 朝8時の開場と案内されていたので、余裕を持って7時45分に集合!ということにしていましたが、時間を読み過ぎて7時25分にはカラヤン広場に到着しました。 そのときすでにエントランス前には100人を超す列が出来ています。 チケットをまだ受け取っていなかったので、一瞬並ぶことを躊躇。でもどんどん列が長くなっていきます。座席は全て自由席ということだし、雨がひどくなってきたらとても外で待てないし・・・。仲間がひとり来た7時30分のタイミングで意を決してノーチケットのまま列に並びます。屈強なSPにチェックされたら、もうそのときはそのときだ。チケット持ってるCさん、早く来て!!! 約束していた7時45分を過ぎるころには列は長蛇と化してカラヤン広場を埋め尽くしました。 ようやくチケットを持ったCさん到着!この頃にはバッチを付けずに会場に入ろうとしたSPが大使館関係者に軽くたしなめられたりしているのを横目で見つつ、だんだん入り口の警備状況も分かってきて緊張感が高まります。 しかし実にいろいろな人が並んでいます。少し見渡した限りでも著名な政治学者である東大のK教授や、元共同通信記者でTBSなどの報道番組でアンカーも務めるG氏など、VIP対応されてもおかしくない人たちが雨に濡れて並んでいます。と思えばやはり学生さんとおぼしき若い人たちがとても多く招待されていて、なるほどと思わされます。 airport-like security checkをくぐり抜けていざ二階席へ。我々「一般招待」者は一階席には入れません。バルコニーの、それもステージを至近に真横から見られる左側の席へ。近い。とても近い。正面の席も捨てがたいけれど、近さに負けます。 そしてこの位置からは一階のVIP席に座る人たちの様子が手に取るように分かってとてもおもしろい。frontrowには現職閣僚もちらほら。9時過ぎにはほぼ着席完了。スピーチの開始予定は10時。あと1時間ちかく居並ぶ大臣たちを含めて政財界の重鎮たちを待たせるって、やはり大統領は別格ということでしょうか。 入場口で配られたロックスターも顔負けの「大統領パンフレット」を読んでいると弦楽四重奏+クラリネットの余興が。しかも演奏は日本フィル。大統領のプロフィールが写真付きで細やかに描かれた20ページにもおよ 続きを読む
コメント
コメントを投稿