情報の近さ、遠さ
44D@バンコクです。 23日から25日まで、車で数時間離れたリゾート地で起こっていた政治のイベントとはまったく関係なく、今日から現地入りをしております。思い切り、社内用務です。 当地の新聞を読んでいて、改めて日本での視点と異なる部分に気がつきます。 サミットの焦点は議長声明などよりもカンボジアのフンセン首相が何をしゃべったか、この報道の取り扱いがとても大きいです。タクシン前タイ首相を経済顧問に招聘するとか国境紛争での強硬姿勢といったタイを刺激する一連の発言はあまり日本では取り上げられていませんが、少なくとも僕が読める英字紙ではこの話題がトップ扱いです。 往路の機内で斜め読みしたFTは、トップにADB黒田総裁がEAS(東アジアサミット=ASEAN+6)で発したアジアの通貨安定に向けたコメントがショーアップされており、これは日本人の読者を強く意識したものかなと思いつつ(日本で刷ってるから)搭乗前にチラ見した日本の新聞でも、ASEAN+3か+6か、といった日本と中国、それにインド、豪州あたりの綱引きを予想するといった「マクロな視点」が多いように思います。もちろん当然なんでしょうが、それにしても日本とどこかの国(々)との関係がどうなるのか、どういうイニシアティブが出たのか、という視点に終始します。それに対して相手国が(首脳のリップサービスばかりでなく事務方も含めて)日本をどう見ているか、あるいは第三国同士の関係性というような視点にはニュースバリューはあまりない、ということでしょうかね。なんというか、非公式でも傍証でもなんでもいいのですが、ひとつのissueに対してそんなニュアンスを求めているときはいろいろな国の、違うリソース(新聞、ネットなどなど)を眺めてでもなにかに気がつきたい感じです。 「マクロな視点」の記事や論考は、読者の世界観を広げる効果があるかもしれない反面、読者の想像力の限界を超えて世界観を伝えてしまう危険性があります。つまり読んだ人は+3とか+6とか、なんとなくわかった気になるんだけど、実際言われていることの寸法というか、それでどうなのよ、というところは実は伝わらないような気がとてもするのです。 これが同じサミットを取り扱ったタイの新聞では、引き続き国民的論議を呼んでいる存在のタクシン元首相のカンボジアを巡る動向や国境紛争(?)など、とかく庶民の目線でイメー...