「グローバル人材」ってどんな人?
昨日、「日本版Gap Year勉強会」なるものに出てきました。KBSのBOPプロジェクトでご一緒しているJICA青さんが発起人である関係でお邪魔しました。200人近い人が参加。盛り上がりました。
Gap Yearとは英国やドイツで事例のある社会的な制度。高校卒業後大学入学前、大学在学中、大学卒業後就職前といった時期に「どこかに所属しない」一定期間のGap Yearを設けて旅行やボランティア、インターンなど若者の自発的な行動を促してそれを社会の制度として認知するもの(その期間好きなことをしたからといって就職など社会制度上不利にならない、差別されない、ということ)だそうです。学生時代にドイツにいたころ、そういえばいろんな人がいたことを思い出しました。僕の「友人」だった大学生達は平均年齢が24~5歳。一番仲が良かった友人はいまでも付き合いがありますが、当時僕より6歳上の「大学生」でした。(ドイツの場合はGap Year以外に大学の制度も日本と異なるのですが)
30分ほど遅刻していったので、到着したときにはすでに始まっていました。発起人の一人であるNRI小林さんのプレゼン。100万人が変わったら日本は変わるかもしれない。「人を変える」のではなく「人が変わる」というコンセプトと理解しました。そのあと15人くらいの今をときめく人たちが思いを語るセッション。とても気持ちの良い時間でした。
会場のどこに座っているかはあまり問題ではなく、響いているかどうかが問題。一番前に座って過分に飲まれちゃう子もいれば、一番隅っこで程よく響いているやつもいるかもしれない。「どう伝わったか」までをコントロールしようとすることは野暮だよね。「どう?俺のやっていることすごいでしょ?すごいよね?楽しくない?なんでわかんないかなぁ、もう!」と聞こえちゃうとちっとも粋じゃない。すごいことをやっている人のコトバは淡々と語っているようで力強く、否応なく響くんだよなぁ・・・。というようなことをつらつらと考えながら聞きました。みんなそれぞれ面白い。
近くに座っていた人たちと話をする時間がありました。要点はふたつ。
1.グローバル人材ってどんな人?
2.我々にとって最も大事なことってなんだろう
グローバル人材とは「自分の国について語ることが出来る人」
という人。彼は経験に照らして「『あのとき』出来なかった(から今そう思える)」と。
もっというと「自分史を語ることが出来る人」
「自分史」の形成とはすなわち自省。時系列のみならず自己の内面との対話。自分は何者か、何を為す者か、ということについて自身と語り合える人は「自分の根っこはどんな形をしているか、どこにあるか」ということを胆に収めている。
(ほとばしるむき出しの熱情を胆に収めるひとつの方法については以下小論を)http://44dgeorge-penguinflipper.blogspot.com/2010/04/blog-post_17.html
壇上で語ってくれた人たちがみんな共通して開け放ったのはそんな「根っこ」の話。
「私は如何にしてここに至るのか」
凄まじい「根っこ」の話を聞けば心に鳥肌が立つし、穏やかな「根っこ」の話を聞けば心はもち肌になる。受け止めた人の中でふつふつと泡が立ち、「共感」(もしくは「反感」)となって跳ね返る。反感も立派な響きなのです。
またある人はこういう。
「グローバルで活躍する人とグローバルに活躍する人は違う」
この観点も極めて絶妙。
地理的にあちこちを飛び回る人は「グローバルで」の人。(私はどちらかというとこちらの端の方に該当)対して、なにか特定の分野などで世界中から注目を集める人は「グローバルに」の人。後者の人は物理的にはローカルな存在かもしれないが、必ずしも海外に出て行かなくてもグローバル人材といえる。なるほどその通りだ。どちらも大事だと思う。ある局面に於いてはあっちとこっちをつなぐ人の役割が求められる。その場合は「で」の人が果たす役割に期待が寄せられる。他方で、じっくりじりじり腰を据えて定点的な物事に取り組もうとすると「に」の人の果たす役割は極めて大きい。
さらに「グローカル」と第三軸が登場。
そうです。あっちとこっちをつなぐ役割と定点的なじっくりじりじりの役割を併せ持つハイブリッドな存在。
たった2~30分のディスカッションでしたが、とても面白くて気持ちの良い時間でした。
もうひとつ。とかく「すごいね、立派だね」という空気感が漂い覆われてしまいがちな雰囲気の中で、ちゃんと納得性が高く論理的でクリティカルなことを言える人が少なからずいる場面に最近頻繁に遭遇します。これは本当に勉強になります。吹き出して止まらなくなってしまう熱情を胆に収める訓練。
それにしても「グローバル人材」ってどんな人でしょうかね。
Gap Yearとは英国やドイツで事例のある社会的な制度。高校卒業後大学入学前、大学在学中、大学卒業後就職前といった時期に「どこかに所属しない」一定期間のGap Yearを設けて旅行やボランティア、インターンなど若者の自発的な行動を促してそれを社会の制度として認知するもの(その期間好きなことをしたからといって就職など社会制度上不利にならない、差別されない、ということ)だそうです。学生時代にドイツにいたころ、そういえばいろんな人がいたことを思い出しました。僕の「友人」だった大学生達は平均年齢が24~5歳。一番仲が良かった友人はいまでも付き合いがありますが、当時僕より6歳上の「大学生」でした。(ドイツの場合はGap Year以外に大学の制度も日本と異なるのですが)
30分ほど遅刻していったので、到着したときにはすでに始まっていました。発起人の一人であるNRI小林さんのプレゼン。100万人が変わったら日本は変わるかもしれない。「人を変える」のではなく「人が変わる」というコンセプトと理解しました。そのあと15人くらいの今をときめく人たちが思いを語るセッション。とても気持ちの良い時間でした。
会場のどこに座っているかはあまり問題ではなく、響いているかどうかが問題。一番前に座って過分に飲まれちゃう子もいれば、一番隅っこで程よく響いているやつもいるかもしれない。「どう伝わったか」までをコントロールしようとすることは野暮だよね。「どう?俺のやっていることすごいでしょ?すごいよね?楽しくない?なんでわかんないかなぁ、もう!」と聞こえちゃうとちっとも粋じゃない。すごいことをやっている人のコトバは淡々と語っているようで力強く、否応なく響くんだよなぁ・・・。というようなことをつらつらと考えながら聞きました。みんなそれぞれ面白い。
近くに座っていた人たちと話をする時間がありました。要点はふたつ。
1.グローバル人材ってどんな人?
2.我々にとって最も大事なことってなんだろう
グローバル人材とは「自分の国について語ることが出来る人」
という人。彼は経験に照らして「『あのとき』出来なかった(から今そう思える)」と。
もっというと「自分史を語ることが出来る人」
「自分史」の形成とはすなわち自省。時系列のみならず自己の内面との対話。自分は何者か、何を為す者か、ということについて自身と語り合える人は「自分の根っこはどんな形をしているか、どこにあるか」ということを胆に収めている。
(ほとばしるむき出しの熱情を胆に収めるひとつの方法については以下小論を)http://44dgeorge-penguinflipper.blogspot.com/2010/04/blog-post_17.html
壇上で語ってくれた人たちがみんな共通して開け放ったのはそんな「根っこ」の話。
「私は如何にしてここに至るのか」
凄まじい「根っこ」の話を聞けば心に鳥肌が立つし、穏やかな「根っこ」の話を聞けば心はもち肌になる。受け止めた人の中でふつふつと泡が立ち、「共感」(もしくは「反感」)となって跳ね返る。反感も立派な響きなのです。
またある人はこういう。
「グローバルで活躍する人とグローバルに活躍する人は違う」
この観点も極めて絶妙。
地理的にあちこちを飛び回る人は「グローバルで」の人。(私はどちらかというとこちらの端の方に該当)対して、なにか特定の分野などで世界中から注目を集める人は「グローバルに」の人。後者の人は物理的にはローカルな存在かもしれないが、必ずしも海外に出て行かなくてもグローバル人材といえる。なるほどその通りだ。どちらも大事だと思う。ある局面に於いてはあっちとこっちをつなぐ人の役割が求められる。その場合は「で」の人が果たす役割に期待が寄せられる。他方で、じっくりじりじり腰を据えて定点的な物事に取り組もうとすると「に」の人の果たす役割は極めて大きい。
さらに「グローカル」と第三軸が登場。
そうです。あっちとこっちをつなぐ役割と定点的なじっくりじりじりの役割を併せ持つハイブリッドな存在。
たった2~30分のディスカッションでしたが、とても面白くて気持ちの良い時間でした。
もうひとつ。とかく「すごいね、立派だね」という空気感が漂い覆われてしまいがちな雰囲気の中で、ちゃんと納得性が高く論理的でクリティカルなことを言える人が少なからずいる場面に最近頻繁に遭遇します。これは本当に勉強になります。吹き出して止まらなくなってしまう熱情を胆に収める訓練。
それにしても「グローバル人材」ってどんな人でしょうかね。
コメント
コメントを投稿