投稿

6月, 2011の投稿を表示しています

競争を協奏に

格調高く重厚、ときには軽妙で水紋のように無限に広がるハーモニーを奏でるオーケストラ。管弦楽団と邦訳されるとおり、数多くの管楽器奏者、弦楽器奏者、そして打楽器奏者も加えた大所帯です。 美しいシンフォニーを奏でる優美な世界だと思いがちですが、きっと個々のパート、たとえばバイオリン奏者ならバイオリン奏者同士では、とてもシビアな競争があるのでしょう。そもそも奏者になれるかどうか、というところでセレクションがあるでしょうし、嫌が応にも実力のあるものだけが残っていくことのできる厳しい競争社会であろうことは想像に難くありません。ひょっとしたら「どこの学校を出て誰に師事したか」といったことも競争を決する要因として影響するかもしれません。 また楽団自体が財政の問題などで存続できるかどうか、他の楽団との生存競争にもさらされなくてはならないのが現実だと思います。映画「おくりびと」で、東京のオーケストラのチェリストだった主人公が納棺師になるエピソードも、所属していた楽団が解散してしまい職を失う、というものでした。 ただいずれにしても良質な競争こそが、クオリティのより高いオーケストラを創る源泉であることには、多くの人が同感するものだろうと思います。 数多くの楽器奏者が集まるオーケストラは、しかしながら全体としてシンフォニーを奏でなくてはなりません。個々のパートでは激しい競争がありながら、あるいは楽団として他の楽団と激しく競争しながら、ひとつのオーケストラとして数多くの異なる楽器を弾く多様な能力と専門性を持った奏者が集まり、ひとつのシンフォニーを響かせているのです。 このことを一般社会におきなおして考えてみるとどうでしょうか。 様々な能力や専門性を持つ職業人が、日々各々の土俵で競争しているのが今の世の中です。八百屋は青果のマーケットで、魚屋は魚のマーケットで、 IT サービスを提供する人は IT サービスのマーケットで、あらゆるビジネスはすべてそのモノやサービスを商う市場で戦われています。八百屋がバイオリン奏者なら魚屋はトランペット奏者、 IT サービスを提供する人はクラリネット奏者という具合に、各々のパートで競争しているのです。元々異業種だった人が他の市場に参入することもあるでしょうが、その人は元は植木屋であったとしてもそのときには「八百屋」であり「魚屋」になるのです。 そ