投稿

1月, 2012の投稿を表示しています

教養の力

Baylyという人が書いた「The Birth of the Modern World」という書物を読んでいる。500ページに迫る大著であるため、素人の私が書評を書くには一生掛かると思われるので、中身のさわりに触れて考えたことを書いておこうと思う。 冒頭にこんなことが書いてあった。(以下だいぶ意訳です) 「近代化」の原動力となったものは産業革命である、という視点は、社会主義的歴史観から導き出されてきたセオリーであり、これまである一定の地位を得てきた。そう信じている人が少なからずいることも事実である。しかし(社会主義的視点から見た場合に資本主義興隆の権化である)産業革命以前にブルジョア・フランス革命が存在し、また産業革命以後の19世紀後半から20世紀初頭にかけても、依然「権力」は貴族や地主、教会のものであり続け、世界の多くの人々は貧しい農民のままであった。それでは「近代化」の原動力になったものは一体なんであったのか。「国家」が「政府」というものの機能によって動かされていくようになったことにあるのか。それとも「経済」にその要因があるのか。米南北戦争が「奴隷制度」そのものに対する賛否という人権をめぐるイデオロギー対立ではなく、奴隷を使役することがそのシステムにおいて不可欠か否か、奴隷を使役して生産した一次産品を機軸とした輸出中心の経済と、工業生産を軸とした輸入代替、保護主義的経済という経済構造上の差異が生み出した対立によって引き起こされたことに良く現れているように・・・。 Why things changed?  この書物に限らず、歴史家がその探求の源泉とするものは、この問いであろう。そして、実は歴史家に限らずすべての人に、この「なぜ」という探求をすることの可能性が開かれている。さらには、「本当にそれは『正しい』のか」ということ。 こうして考えること、考え続けること、そしてそれを伝え続けることには、しかしながら苦難も伴う。必ずしも「答え」はすぐには見つからないかもしれない。ひょっとしたら一生かけても「答え」にはたどり着けないかもしれない。これだ!と思ったことが実際にはそうではなくて、つまづくことも多くの人が経験していることだと思う。そして悩むはずだ。本当にこれでいいのか、もっと「正しい答え」が他にあるんじゃないだろうか。際限のない苦難、つまづき、

記憶のフック

連休明けの朝、駅前のバスターミナルに道路工事の機械が動く音が跳ね返る。液状化によって大きく波打って崩れてしまった煉瓦敷きの舗装を直す工事が、ようやく本格化した。工事のおじさんが、白い息を吐きながら煉瓦を並べている。今一人はかけらを箒で掃いている。 ふと実家の農地の基盤整備工事に来ているおじさんたちを思い出す。通りすがりに聞こえてくる話し言葉は北の国の訛りである。寒空に週末も休みなく働く彼らに、母は午前と午後のお茶を勧めた。うちの自宅の工事ではない。県の補助金事業者に、である。北海道、秋田、岩手。おじさんたちはお茶を勧めた母に、自分たちのことを少しずつ話し始める。遠い宿舎から毎日通っているため、朝早く夕方遅くに仕事が出来ない。稼働時間が限られてしまうため、休憩時間を削って仕事をしている。ここは風が強い。自分たちの故郷よりもここの方が寒いよ。(笑) 肌を刺す冷たい空気と赤ら顔のおじさん。工事現場のおじさんのガハハ笑顔の向こうに、バッキンガム宮殿が見えてきた。名前も職業もほとんど憶えていないが、彼の顔と声、その瞬間はすべて記憶の網に焼き付いている。火を貸してくれないか、とくわえタバコで近づいてきた小柄な四十絡みのおじさんは、英国の地方都市で何かの職工をしていて、家族は地元に残して一人でロンドン観光に来た、と言う。しきりにハンカチで鼻水を拭いている。化繊のウィンドブレーカーの袖口はツルツル。ロンドンに着いて 2 日目の僕は、まだ学校も始まっていなくてひとりぼっちでヒマだったので、 1 時間以上このちょっと胡散臭いおじさんと宮殿前の公園を散歩した。公園から街へ入る道すがらのパブに入らないか、と言われたところで、すでにもらわれタバコを3~4本やられていたこともあったと思う。若かった僕はそれ以上このおじさんと付き合う勇気がなかった。別に取られるような金も持っていなかったし、なんら騙されたところで痛くもかゆくもないと今なら思えるのだが、友達と約束があるから、と存在もしない友人のことを話してその場を逃げるように去った。そうか、それじゃ仕方ないね、とパブのドアに手を掛けて僕を見送ったおじさんの寂しげな目を僕はきっと一生忘れない。こうしてことある毎に思い出す。あのおじさんとエールの一杯でも飲んでいたら。やっぱり騙されていたかもしれない。あるいは第二の家族が英国にあったかもしれない。い

考えることについて

一枚だけ、出しそびれていた年賀状を投函しに、夕方の街を駅前の郵便ポストまで歩いた。 大晦日である。 今年ももう終わり。明日からまた新しい年。生きる社会に通念する暦に違いがあれど、多くの人が「新年」という概念を広く共有していることは、特段の証明の必要がないものと思われる。 365 分の 1 日に、どうしてかくも改まった気持ちになるのか。 暦というものがなければ、人間はそもそも月日を識らず、また今日という日が他の日と相違するものだということも識らない。 暦は、人間が自然の中に生きる己の存在をそれとして客体的に捉え、自然を識り、計り、寄り添い、あげくには支配しようとする過程で生まれ育まれてきた制度である。 暦を生きる上で人間は、時々、折々に節目、区切りを見出してきた。元来は自然のサイクルを計って己を添わせるためのものが、やがてそれ自体がシステムとなって価値を生むようになった。どうして 11 月 5 日と 12 月 31 日は違うのか。 4 月 13 日と 5 月 5 日が違うのか。あなたが生まれた日を特定することは人口統計上、戸籍制度上の義務のみならず、あなたにとって 1 年で最も特別な日を、その人生で初めて定めて発信することである。 暦は、古代から幾度も書き換えられ、読み替えられて今日に至る。だから時代によってひとつの暦の中でも人々が大切にする時点には違いがある。ただひとつ確かなのは、今を生きる私たちは、 12 月 31 日を特別な日と思い、このことを多くの人が共有していることである。 ことほど左様に、当たり前で、いまさら目新しくもなく、何ら感慨もない、当然のこと、しかしながら明らかに存在する「価値」というものを改めて考え抜き、「コトバ」にして、「カタチ」にした上で、人々と共有すること。新しい年には、旧年中に気付き思い起こしたこのことを改めてきちんと目指してみようと思う。 大切なものだからといって、簡単には「コトバ」にできないかもしれない。「コトバ」に出来たからといって、簡単には伝わらないかもしれない。そうであれば別に伝わらなくても良い、知られなくても良い、というのが不寛容の原因であり、あるいは、そもそも「コトバ」に出来ないこともある、と感覚や感情に必要以上の優位性を持たせようとすることがコミュニケーションを築くことに対する怠慢であるとすれば、多