投稿

2012の投稿を表示しています

「まとまり」に関するノート

人の「まとまり」の単位が大きくなってきたこと。 (冷静に考えてみるとこれはスゴイことなのだと改めて思う) 何十万、何百万、やがて一億を超える数の人々をひとつの単位にまとめること。 人の「まとまり」とは、いわずと知れた、我々が「社会」と呼ぶもののことである。最小は2名以上の人間で構成される単位で、「家族」であり、「近所」であり、「地域・地方」であり、「国家」であり、時に国境を越えた地域ですらある。これらは同時に物理的、地理的な概念であるが、それ以上に人の「まとまり」の単位である。 何度もここに書いてきたし、そもそも先達が繰り返し突き詰めてきたことだから、いまさらなにも新しいことはないのだが、「まとまる」ことと、「まとまり」が大きくなることの背景には一体何があるのか。 人を「まとめ」、形を変えながら次第に「まとまり」を大きくしてきたものはなんだろうか。あるいは、「まとまっている」人々が、自分はそこに「まとまっている」と腑に落ちている状況を創りだすものはいったいなんだろうか。 近いところで考えてみると、坂上田村麻呂は「まとまり」を創っただろうか。 平清盛や源頼朝や足利尊氏や徳川家康は「まとまり」を創っただろうか。 「近代化」や「戦争」や「独立」や「五十五年体制」や「所得倍増」や「日本列島改造」は「まとまり」を創っただろうか。 ちょっと遠くを見てみると、「ローマ」「一神教」「ルネサンス」「宗教改革」「大航海時代」「絶対王政」「市民革命」「基本的人権」「進化論」「産業革命」「資本論」「戦争」「植民地」・・・(ぱっと見、欧州からの目線に見えるけれど、裏返しのアジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカの目線でもあることは、皆さんにはすぐにお分かり頂けることだろうと思います。ただ裏返しといっても世界システム論的な発想でもないのですが。) みな「まとまり」を創り、壊し、また創ってきたモノやコトである。そしてその中にもちろん人がいる。 「まとまり」を創る人、「まとめられる」人、「まとまり」をうまく使う人。いろいろといる。 (これは違うところできっとestablishmentを巡る話もしないといけない) 人を「まとめる」力を、仮に「フレームワーク」と呼ぶことにすると、「近代化」や「戦争」や「独立」や「五十五年体制」や「所得倍増」や「日本列

一家言ということについて

「一家言」という言葉がある。 その語義は、辞典に依れば「 (1) その人独特の主張や論説。 (2) 一つの見識をもった意見。「教育については―をもっている」」とある。 しかし古くは司馬遷の史記(列伝)に遡る。古今の文書・歴史の編纂に務めた職である太史公は親から子へと代々継がれた。ある代の太史公が、自らの人生を振り返り「太史公の務めをおおまかにまとめるとするならば、多くの先達、賢者が遺した言葉や文書を集め、様々な知見をまとめて後世に伝え遺すことこそが、私の父祖から引き継いできた家業の成り立ちであった」としたことに依る。(序略、以て遺を拾ひ芸を補ひ、一家の言と成す) 昭和の文学者坂口安吾は、「一家言を排す」とした論文で、これを退けようとする自らの主張を以下のように述べている。 「私は一家言といふものを好まない。元来一家言は論理性の欠如をその特質とする。即ち人柄とか社会的地位の優位を利用して正当な論理を圧倒し、これを逆にしていへば人柄や地位の優位に論理の役目を果させるのである。<中略>我々の理知的努力と訓練により、また人間性の深部に誠実な省察を行ふことにより、早晩我々の世界からかゝる動物的な非論理性を抹殺し、肉体的な論理によつて正当な論理を瞞着し圧倒することの内容の空虚を正確に認識しなければ、人間の真実の知的発展は行はれ得ない。<後略>」 慮るに、知識や見識を振りかざし、「人格者」「知識人」とする自覚に驕り、己の非論理的な知見の特殊性をむしろ是として論理的あるいは普遍性を追求する見識を駆逐するような人間の増長が、坂口安吾をしてこのように考えさせたのか。 時代は下り、先日南昌荘に集った人々にはみな「一家言」があった。「そのこと」については一言も二言も、語り出したら止まらない人々ばかりであった。 ある紳士が述懐した。 「この歳まで己の人生を生きてきて、試行錯誤を繰り返してきて、ようやくかくあるべしとする視座が定まったと思う人は私ばかりではないと思う。そういうことを後の世に生きる人に伝えたい、遺したいと思う気持ちがある。」 漢の時代の先人に通じる思考と覚悟を以て、岩手の、盛岡の、田野畑の叡智を繋いでいきたいとする意志が確かに南昌荘に集った。他方で坂口安吾が批判したように、個々の経験や知恵が、ややもすると独善的

「家族」の話

お盆 高速道路を埋めるマイカーの縦列。 夜遅くまでホタルの行進のように赤いテールランプが続く様子はもう何十年もおなじみの光景。またごった返す東京駅のホームや羽田空港の出発ロビーの映像は、もはや風物詩ですらある。  みな、どこへ行くのだろうか。「旅行」という人も多いだろう。円高につられて海外旅行に行く人もかなりの数だそうだ。そうでなければ帰省だろうか。なにも混雑のピークにわざわざ帰省する必要もないだろうに、と思うのは「田舎」のない東京者のひがみであって、長く(とはいっても 1 週間弱という人が多いだろうか)休みが取れる時に「田舎」へ帰ろうという人の列は毎年切れ目がないほど長く続く。  なぜ、人は「田舎」に帰るのだろうか。自然が豊かだから?否、都市に「田舎」がある人もいるだろう。普段暮らしているところを離れた非日常があるから?否、それならば「旅行」に行くのとどう違うのだろう。「帰省」という言葉、「田舎に帰る」という言葉が行く先には何が待っているのだろうか。   そこにはきっと「人」が待っている。「田舎」とは、「港町」や「よく通った近所の駄菓子屋」「小学校の低い鉄棒」というような具体的な場所のイメージに表される場所であると同時に、帰る人と帰りを待っているであろう「人」とが織りなす実態と想像が折混ざった景色がある場所のことである。 帰る人を待っている「人」は、誰よりも「家族」であろう。両親や祖父母をはじめとして親戚や隣近所、果ては幼馴染みや同級生、恩師といった人々も「家族」同然であるかもしれない。帰る人は、帰る先に待っている「人」を想い浮かべる。「家族」の在り様に想いを馳せる。「人」の向こう側に広がる景色を仰ぎ見て、自分と「人」とが登場するシーンを想像しながら、混雑する交通に耐えて「田舎」を目指すのである。 「田舎」を思い描きながら帰省の途に就く人は、きっと幸せである。彼の脳裏に浮かぶ「家族」への想いが、景色やシーンを創出して彼を幸せにする。その時彼は、実は景色やシーンではなく、自分の思い描く「家族」のイメージによって幸せになる。「田舎」に帰る人は、「家族」に帰るのである。   オバマ・リベラル 先日オバマ大統領が、現職の米国大統領として歴史上初めて「同性愛結婚の合法化容認」を打ち出したと報じられた。就任当初

Unwilling Trade

ここ数週間、国際貿易におけるグローバルバリューチェーン(企業と企業が国境を超えて分業体制を構築し、互いに機能的につながっていく連関を表したものと私は理解)が特に開発途上国の企業をどのように成長させるのか、ということをいくつかの視点から調べてみようと思い立ち、計画書を作っている。 先行研究を読んでいて、ふと考えた。 いや、実は今朝神谷町の駅を下りて、城山ヒルズの森を歩いているときに思いついた。 「望まれない貿易(Unwilling Trade)」ってあるんだろうか。 学問の世界では貿易は、基本的にみんなに「望まれている」ものとして描かれている。 小難しいことはさておき、国際貿易(や投資)を通じて、企業と企業のつながりが増えて、技術や情報の流れが大きくなればなるほど、 開発途上国の企業がイノベーションを起こせるチャンスが増える、という議論が主流で、実証されてもいる。もちろん持続可能性を考えた上で、動脈だけじゃなくて、静脈産業にもしっかりこの考え方は入っている。 他方で、現実の世界では、WTOや国際貿易を否定したり反対したりする人たちも少なからずいるけれど、彼らにしても「財の交換」自体を否定してはいないと思う。 つまりモノやサービスの財の交換を通じて補完しあってお互い厚生を高めましょう、ということは、この世の中のほとんどすべての人に「望まれている」はずである。 お互いに必要だと思うもの(ここ、大事)を、お互いが「フェア」だと信じられる形で交換するのであれば、誰も文句は言わない。どちらか一方が条件を不当だと感じたり、それすらも知らされずに騙されたりしないのであれば、それはまさに「望まれる貿易」である。 さて「望まれない貿易」ってあるんだろうか。 例えば「人身売買」はどうだろうか。あるいは「性売買」は。はたまた「ドラッグ売買」は? ドライな言い方をすると、需要と供給があるから現実に成り立っているのだから、それも「望まれている」と言えるのではないか、という見方も出来るかもしれない。 それで、さきほど挙げたみんながagreeできる貿易の条件としての「どちらか一方が条件を不当だと感じたり、それすらも知らされずに騙されたりしない」ということと、「自分の身内や近しい人がその対象だったら」というふたつの視点を入れてみるとどうだろう。例えばあなたの奥さ

記憶の川

隅田川は、僕にとって記憶の川である。 かつてドイツを旅したときder Rhein und die Mosel と教わった。父なるライン、母なるモーゼル。同じ川でも男と女。日本人にとっても利根川は坂東太郎であり、北上川や最上川は母なる川かもしれないが、僕にとっての隅田川は記憶の川である。 墨田区の病院に生まれ江東区の団地に育った。成長して八王子の田舎に引っ越した後も、父の運転する車に乗って首都高の箱崎ランプを降りて右手に曲がって渡れば清洲橋。高速が混んでいる時は、おそらく呉服橋か江戸橋で降りて永代通りから渡れば永代橋。清澄白河にある祖父母の家に向かう路の記憶は今も鮮明に蘇る。 隅田川を渡るということは幼いころの僕にとって、優しい祖父母の待つ家に向かう、あるいはそこから家路に着く記憶と密接につながっていた。 なぜか清洲橋よりも永代橋のほうが好きだった少年の僕は、いつも車窓から川の流れを見つめていた。えいたいばし、という音の響きが好きだった。もっと強く想い出せば、高速を降りて曲がるとわりとすぐ出てくる清洲橋ではなくて、日本橋からしばらくの間の下道を走って、茅場町の水門を左手に見つつ、待ちに待ってようやく現れる永代橋に誘惑されていたのかもしれない。 橋に差し掛かった瞬間に車窓に開ける川面の情景がいつも好きだった。グレーのビルの壁がいっせいに視界から消え去り、黒光りする水面と舳先に古タイヤを括りつけた川舟の立てるウェーキの白のコントラスト。 川の流れと時間の流れ。記憶の川はいつも僕の脳裏を流れ続けている。長谷川平蔵がさんざんやんちゃをし、タモリやなぎら健壱が愛してやまない、僕の大好きな祖母がいまも暮らす本所・深川へ渡っていく橋が架かる記憶の川。 ふと滝廉太郎の歌が聞こえてくる。はるのうららのすみだがわ。まさにそんな季節。 でも歌のタイトルは、川ではなくて「花」。 そう、桜の季節。

教養の力

Baylyという人が書いた「The Birth of the Modern World」という書物を読んでいる。500ページに迫る大著であるため、素人の私が書評を書くには一生掛かると思われるので、中身のさわりに触れて考えたことを書いておこうと思う。 冒頭にこんなことが書いてあった。(以下だいぶ意訳です) 「近代化」の原動力となったものは産業革命である、という視点は、社会主義的歴史観から導き出されてきたセオリーであり、これまである一定の地位を得てきた。そう信じている人が少なからずいることも事実である。しかし(社会主義的視点から見た場合に資本主義興隆の権化である)産業革命以前にブルジョア・フランス革命が存在し、また産業革命以後の19世紀後半から20世紀初頭にかけても、依然「権力」は貴族や地主、教会のものであり続け、世界の多くの人々は貧しい農民のままであった。それでは「近代化」の原動力になったものは一体なんであったのか。「国家」が「政府」というものの機能によって動かされていくようになったことにあるのか。それとも「経済」にその要因があるのか。米南北戦争が「奴隷制度」そのものに対する賛否という人権をめぐるイデオロギー対立ではなく、奴隷を使役することがそのシステムにおいて不可欠か否か、奴隷を使役して生産した一次産品を機軸とした輸出中心の経済と、工業生産を軸とした輸入代替、保護主義的経済という経済構造上の差異が生み出した対立によって引き起こされたことに良く現れているように・・・。 Why things changed?  この書物に限らず、歴史家がその探求の源泉とするものは、この問いであろう。そして、実は歴史家に限らずすべての人に、この「なぜ」という探求をすることの可能性が開かれている。さらには、「本当にそれは『正しい』のか」ということ。 こうして考えること、考え続けること、そしてそれを伝え続けることには、しかしながら苦難も伴う。必ずしも「答え」はすぐには見つからないかもしれない。ひょっとしたら一生かけても「答え」にはたどり着けないかもしれない。これだ!と思ったことが実際にはそうではなくて、つまづくことも多くの人が経験していることだと思う。そして悩むはずだ。本当にこれでいいのか、もっと「正しい答え」が他にあるんじゃないだろうか。際限のない苦難、つまづき、

記憶のフック

連休明けの朝、駅前のバスターミナルに道路工事の機械が動く音が跳ね返る。液状化によって大きく波打って崩れてしまった煉瓦敷きの舗装を直す工事が、ようやく本格化した。工事のおじさんが、白い息を吐きながら煉瓦を並べている。今一人はかけらを箒で掃いている。 ふと実家の農地の基盤整備工事に来ているおじさんたちを思い出す。通りすがりに聞こえてくる話し言葉は北の国の訛りである。寒空に週末も休みなく働く彼らに、母は午前と午後のお茶を勧めた。うちの自宅の工事ではない。県の補助金事業者に、である。北海道、秋田、岩手。おじさんたちはお茶を勧めた母に、自分たちのことを少しずつ話し始める。遠い宿舎から毎日通っているため、朝早く夕方遅くに仕事が出来ない。稼働時間が限られてしまうため、休憩時間を削って仕事をしている。ここは風が強い。自分たちの故郷よりもここの方が寒いよ。(笑) 肌を刺す冷たい空気と赤ら顔のおじさん。工事現場のおじさんのガハハ笑顔の向こうに、バッキンガム宮殿が見えてきた。名前も職業もほとんど憶えていないが、彼の顔と声、その瞬間はすべて記憶の網に焼き付いている。火を貸してくれないか、とくわえタバコで近づいてきた小柄な四十絡みのおじさんは、英国の地方都市で何かの職工をしていて、家族は地元に残して一人でロンドン観光に来た、と言う。しきりにハンカチで鼻水を拭いている。化繊のウィンドブレーカーの袖口はツルツル。ロンドンに着いて 2 日目の僕は、まだ学校も始まっていなくてひとりぼっちでヒマだったので、 1 時間以上このちょっと胡散臭いおじさんと宮殿前の公園を散歩した。公園から街へ入る道すがらのパブに入らないか、と言われたところで、すでにもらわれタバコを3~4本やられていたこともあったと思う。若かった僕はそれ以上このおじさんと付き合う勇気がなかった。別に取られるような金も持っていなかったし、なんら騙されたところで痛くもかゆくもないと今なら思えるのだが、友達と約束があるから、と存在もしない友人のことを話してその場を逃げるように去った。そうか、それじゃ仕方ないね、とパブのドアに手を掛けて僕を見送ったおじさんの寂しげな目を僕はきっと一生忘れない。こうしてことある毎に思い出す。あのおじさんとエールの一杯でも飲んでいたら。やっぱり騙されていたかもしれない。あるいは第二の家族が英国にあったかもしれない。い

考えることについて

一枚だけ、出しそびれていた年賀状を投函しに、夕方の街を駅前の郵便ポストまで歩いた。 大晦日である。 今年ももう終わり。明日からまた新しい年。生きる社会に通念する暦に違いがあれど、多くの人が「新年」という概念を広く共有していることは、特段の証明の必要がないものと思われる。 365 分の 1 日に、どうしてかくも改まった気持ちになるのか。 暦というものがなければ、人間はそもそも月日を識らず、また今日という日が他の日と相違するものだということも識らない。 暦は、人間が自然の中に生きる己の存在をそれとして客体的に捉え、自然を識り、計り、寄り添い、あげくには支配しようとする過程で生まれ育まれてきた制度である。 暦を生きる上で人間は、時々、折々に節目、区切りを見出してきた。元来は自然のサイクルを計って己を添わせるためのものが、やがてそれ自体がシステムとなって価値を生むようになった。どうして 11 月 5 日と 12 月 31 日は違うのか。 4 月 13 日と 5 月 5 日が違うのか。あなたが生まれた日を特定することは人口統計上、戸籍制度上の義務のみならず、あなたにとって 1 年で最も特別な日を、その人生で初めて定めて発信することである。 暦は、古代から幾度も書き換えられ、読み替えられて今日に至る。だから時代によってひとつの暦の中でも人々が大切にする時点には違いがある。ただひとつ確かなのは、今を生きる私たちは、 12 月 31 日を特別な日と思い、このことを多くの人が共有していることである。 ことほど左様に、当たり前で、いまさら目新しくもなく、何ら感慨もない、当然のこと、しかしながら明らかに存在する「価値」というものを改めて考え抜き、「コトバ」にして、「カタチ」にした上で、人々と共有すること。新しい年には、旧年中に気付き思い起こしたこのことを改めてきちんと目指してみようと思う。 大切なものだからといって、簡単には「コトバ」にできないかもしれない。「コトバ」に出来たからといって、簡単には伝わらないかもしれない。そうであれば別に伝わらなくても良い、知られなくても良い、というのが不寛容の原因であり、あるいは、そもそも「コトバ」に出来ないこともある、と感覚や感情に必要以上の優位性を持たせようとすることがコミュニケーションを築くことに対する怠慢であるとすれば、多