投稿

7月, 2011の投稿を表示しています

桜on三陸プロジェクト 第1回東北視察報告③

野蒜で初めて津波被害の実態を目の当たりにした田中と吉田は、青年のナビゲーションで国道45号線に戻り、石巻市へ入りました。途中東松島の航空自衛隊の基地が見えます。戦闘機は地震発生後にすぐ上空へ待避したものの、練習機などは後手に回って間に合わず、多くが流される映像がテレビでも放映されたところです。 基地の遠景を右手に見ながら国道を進むと、石巻港と港に隣接する工業地帯が視界に入ってきます。日本製紙の大工場をはじめ、背の高いプラントが整然と並んでいます。高いところを見ているだけではなにも変わったようには見えないのですが、建て込んだ建屋の陰を抜けて堤防に通じる道路に出た途端、何があったのかがみえる光景に出会いました。固い鉄で覆われていたはずの工場の建屋には数メートルもある大きな穴が空き、横倒しになったフォークリフトやブルドーザーがちらほら。 工業地帯を抜けると、今度は水産加工業者が集まる地区に入ります。大小様々、加工工程も様々の企業、工場が建ち並んでいますが、ほぼ全てが津波の被害によって操業停止。日曜日であったこともあるでしょうが、あたりにはカモメしかいません。青年の実家・兼工場だったところも被災。家は傾き、工場の建屋はすでに撤去してもらったとか。どこをどう流され、なににつかまって体を水から脱し安全地帯へ逃れたのか。その場の空気が弱い雨で柔らかくなっていたにも関わらず、張り詰めたものが一向に消し飛ばない。砂にまみれたままの設備がとにかく悲しい。100年は続いてきたという家業の成れの果てに、父親を失い再建の道筋も見えない。それでも自分は生きて行かなくてはならない。彼を、彼のような多くの人々を応援できなかったら、僕たちの存在価値はなにか。 青年が最後に案内してくれたのは女川でした。建物が残る石巻とは打って変わって「なにも残らなかった」町。本当に一部の鉄筋コンクリートの残骸を残して、焦土といって違和感がない景色。港のすぐ横には小高い丘(といっても目の前の五階建てのビルよりも高いのですが)の上に病院があり、万が一の時にはそこに至る数十段の階段を駆け上がれば難を逃れられると言われていました。実際には想定を超えて、病院の一階部分まで波が来た、ということでしたが。 金曜日の午後。地震発生から津波到来までわずか20分足らず。港の水産加工場で働いていたお母さんは、学校が終わって家にいる

桜on三陸プロジェクト 第1回東北視察報告②

仙台の夜は更けていきますが、語り出したら止まらないうちの田中と畠山さんの勢いに引っ張られ、「○すけ」さんの息子さんが切り盛りする二号店「○たけ」さんへ。http://www.w-marutake.com/ かつて地元の酒造で蔵人として修行されていたという息子さん、酒の話をさせたらこれまた止まらない・・・。板長の親方も笑顔がステキなナイスガイ。田中の十年来の心友も加わって語らいは深夜まで続きました。「○たけ」さん、本当に素晴らしい居酒屋さんです。東京にあったらマジメに毎週通いたくなるくらい。もちろん仙台に行ったらMUSTですよ。みなさん。 ちょうど「○たけ」さんの目の前にあった某ホテルに意外にも空室があったので、飛び込みで宿泊して大浴場で足を伸ばすことが出来ました。こうして翌日の早朝から宮城県の沿岸部へ入っていったのです。 BeeBQで親しくなった石巻の青年をシェルパに迎え、僕たちは払暁の杜の都を車で出発しました。田中の心友が快くマイカーを提供してくれました。仙台市内を抜けて一路北東へ。泉中央から東へ折れて多賀城から塩竃に入る頃には、周囲の景色が変わってくることに気がつきます。石巻の青年が後部座席から、ところどころの町並みをみて「ここは6mはきましたね」と津波の被害状況を淡々と語ります。日本三景で知られる松島の街も、海沿いの観光地にある土産物店などはいまだ復旧していない店舗も散見されました。なにより日曜日にも関わらず、観光バスの一台も走っていない景色は元旅行業界の人間である吉田としてはとても奇異に映りました。10年近く前に来たときの賑わいと一変してしまっていることが、なんとも言葉になりません。 瑞巌寺にお参りしました。不思議なことに、海からの高さはさほどでないにも関わらず、山門もほぼ無傷で残り、境内のこけむす杉林も健在。静寂につつまれた、バガボンドの世界に出てきそうな空間がほんの少し離れているだけのはずの海岸線の景色と完全に隔絶しているように感じました。こういうときに人間は聖域のようなものをきっと感じるんでしょう。 石巻の青年いわく、松島界隈でも例えば利府町の海岸線(そのときは赤沼という地区を走っていました)にはほとんど津波の被害がないところがあるとのこと。理由は沖に「百景」をつくる大小の島々が浮かび天然の防波堤の役割をしているから。なるほど赤沼の海岸からは水

桜on三陸プロジェクト 第1回東北視察報告①

6月25日払暁。 桜on三陸プロジェクトの田中と吉田は人でごった返す東京駅でうまそうな駅弁を物色していました。 5月のHillsbreakfastで皆さんの前でこの計画をお話ししてから一ヶ月。あらゆる方面からご関心やご支援のお申し出を頂いて参りましたが、肝心の現地のことが分からないとなにも始まらない、東北の人に会って話を聞かせて頂き、僕たちの話を聞いてもらいたい、そんなふうに強く思っていました。 河北新報社の畠山茂陽さんという方を東京でご紹介頂いた僕たちは、畠山さんが25日の午後に仙台市内でBeeBQ(後で説明します・・・)大会を仲間と開催するという情報をキャッチ。人がたくさん集まる機会を逃してはならん!というわけで急遽弾丸トラベラーになることを決めたのです。 始発から午前中一杯は普通車、グリーン車ともに全車満席状態が続く東北新幹線。偶然にも同じ列車の同じ車両に岩手へスタディツアーに向かう「新渡戸国際塾」4期生のみなさんとご一緒しました。吉田が1期生として参加していた国際文化会館のプログラムです。満席の車内で、他の乗客に少々訝しがられながらも桜のチラシをお渡しし、広報活動。岩手での反応を今度聞かせて下さい。 杜の都はあいにくの雨模様。田中は生涯で初めての訪問ということでしたので、まずは土地の神様仏様にご挨拶をせねばなりません。というわけで青葉城趾、瑞鳳寺、瑞鳳殿へ。青葉神社というところもありましたが、どこへいっても正宗公。すごい街です。 仙台市内は宿泊も相当タイトになっているようです。復興関連で全国から人が押し寄せているわけですから、新幹線同様ホテルも混雑するのは当然でしょう。お昼を食べようと入った立ち食い寿司屋にも「ようやく仕事が終わった」と話す晴れやかな顔をしたビジネスマンがチラホラ。聞くところによれば土木や廃棄物処理などの直接的なお仕事に加えて、保険の損害調査などもいまがピークなのではないか、とのこと。タクシーの運転手さんも、「ビジネスマンは仙台を拠点に被災した地区へ動くからタクシーの需要がすごい。毎日のように走っている同僚もいる。」「会社は戦後初めて黒字になったとか冗談ともつかないことを言っている」と。復興特需ではないですが、確かに経済は一時的にかなり沸いている感覚なのでしょうか。それでも街を行き交う人々はいたって平穏そのもの。夜の居酒屋を見ていて