投稿

12月, 2012の投稿を表示しています

「まとまり」に関するノート

人の「まとまり」の単位が大きくなってきたこと。 (冷静に考えてみるとこれはスゴイことなのだと改めて思う) 何十万、何百万、やがて一億を超える数の人々をひとつの単位にまとめること。 人の「まとまり」とは、いわずと知れた、我々が「社会」と呼ぶもののことである。最小は2名以上の人間で構成される単位で、「家族」であり、「近所」であり、「地域・地方」であり、「国家」であり、時に国境を越えた地域ですらある。これらは同時に物理的、地理的な概念であるが、それ以上に人の「まとまり」の単位である。 何度もここに書いてきたし、そもそも先達が繰り返し突き詰めてきたことだから、いまさらなにも新しいことはないのだが、「まとまる」ことと、「まとまり」が大きくなることの背景には一体何があるのか。 人を「まとめ」、形を変えながら次第に「まとまり」を大きくしてきたものはなんだろうか。あるいは、「まとまっている」人々が、自分はそこに「まとまっている」と腑に落ちている状況を創りだすものはいったいなんだろうか。 近いところで考えてみると、坂上田村麻呂は「まとまり」を創っただろうか。 平清盛や源頼朝や足利尊氏や徳川家康は「まとまり」を創っただろうか。 「近代化」や「戦争」や「独立」や「五十五年体制」や「所得倍増」や「日本列島改造」は「まとまり」を創っただろうか。 ちょっと遠くを見てみると、「ローマ」「一神教」「ルネサンス」「宗教改革」「大航海時代」「絶対王政」「市民革命」「基本的人権」「進化論」「産業革命」「資本論」「戦争」「植民地」・・・(ぱっと見、欧州からの目線に見えるけれど、裏返しのアジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカの目線でもあることは、皆さんにはすぐにお分かり頂けることだろうと思います。ただ裏返しといっても世界システム論的な発想でもないのですが。) みな「まとまり」を創り、壊し、また創ってきたモノやコトである。そしてその中にもちろん人がいる。 「まとまり」を創る人、「まとめられる」人、「まとまり」をうまく使う人。いろいろといる。 (これは違うところできっとestablishmentを巡る話もしないといけない) 人を「まとめる」力を、仮に「フレームワーク」と呼ぶことにすると、「近代化」や「戦争」や「独立」や「五十五年体制」や「所得倍増」や「日本列