投稿

2017の投稿を表示しています

なりわいをいとなむことをたのしむ時代になるのか、という妄想

経済産業省の若手と次官が一緒に議論するというこのプロジェクトの話はけっこう前から聞いていましたが、このたび報告書が出たようです。すでに相当出回っていますし、検索ですぐ出てきますが、いちおうリンクを。 不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~ http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf   私のまわりのネット界隈ではおおむね好意的な反応が多い気がします。私個人としては、なにか新しいことを言った、というよりは、霞ヶ関の人たちがこういうことを組織の名前を出して言った、次官が名前だけでなくコミットした、ということに注目しています。中身の質がどうの、というのは、じゃあお前激務の間に書いてみろよ、というブーメランが返ってくるというのもありますし、完璧な答えなんかないと書かれているとおりどこにもそんなものはありませんので、そもそも期待してはいけません。忙しい中で中心になった補佐クラスの人は早ければ10年しないうちに本省の課長になる人たちでしょうから、まさに政策立案の中心です。もちろん経産省だけですべての政策が作れるわけではないですし、同年代で国を左右する政策を書くプレッシャーに直面しているのに世の中は揚げ足取りの野次馬だらけ、という状況ではなかなかにツラいものもあるでしょう。ですので、こうした組織の中にいる有志が、きちんと声を出せる、ということが大事ですし、願わくばその声を出す力を偉くなっても失わないでほしいなとも思います。 他方で、いろいろな批判もあるようです。 これもネット界隈から流れてきたもののひとつですが、ちょっと(悪い意味で)おもしろかったのでリンクをつけておきます。 「時代遅れのエリートが作ったゴミ」発言者に訊く!若手経産官僚のペーパーに感じた違和感とは。 http://youth-democracy.org/topic/interview170520 この主張を支えるのは、アメリカ保守本流のひとつが言いそうないわゆる「小さな政府」の論理でしょう。インタビューに答えている人の経歴から見ても、きっとそんな感じです。政府はどうせろくなことをやらないのに税金ばかり吸い上げているのだから、その分の資源を政府からとりあげて民間主導でやった

「規制の虜」はどこから来たのか:「底なし沼」と「気違い部落」と

フェイスブックを眺めていたら、かつて仲間とお世話になった黒川清さんが白石隆さんと一緒に笑っている写真が出てきた。 ふと少し前に買ったまま積んであった黒川さんの本を思い出した。国会原発事故調を率いた経験を踏まえて書かれた「 規制の虜 」という本。踏まえて、と書いたのは、たしかに事故調の立ち上げから大変なプロセス、報告という舞台裏ストーリーを読む面白さはもちろんあるのだけれど、そのことを踏み台にして黒川さんが言いたいことを書いているからである。 いまから10年くらい前に、仲間とあるシンポジウムを企画した。そのときに黒川さんを知っていた仲間の一人が出演を頼みに行き、快諾していただいた。時代の閉塞感を打ち破るために必要なものはなにか、という問いに対して企画者の一人だったわたしが当時出した答えは、100人いたら100通りのリーダーシップ、というものだった。つまり誰か偉い人に率いられて付いていく、その偉い人がもっているひとつのリーダーシップということではなく、誰もが自らを導き、駆り立てることができること、あるいはそうすることそのものがその人にとってのリーダーシップ、ということ。この文脈でリーダーシップの語意を訳せば、「自律性」とでも言っただろうか。そのときの答えは間違っていなかったと思うし、いまでもそう信じている。 黒川さんの本は嘆いている。原発事故という象徴的な出来事をベースに、この国ではあらゆることに対して、責任ある立場のエリートの人たちが、都合が悪くなるとほっかむりをしてトンズラしようとする、と。日本はこのままではダメになる、なんとか矜持を持った、誰がなんと言おうと自分が正しいと思うことをする強力な「個」をもった人びとが世の中を引っ張っていくべきだ、というのが黒川さんの主張だろうと思う。これも10年前にシンポジウムでしゃべってもらったときから変わっていない。当然だろう。黒川さんは僕らに出会うずっと前からぶれていない。朝河貫一の「 日本の禍機 」を引いて力説しておられる。朝河貫一は二本松の人である。私の父方の祖父も二本松なので、それじゃわたしも四分の一は二本松だ、というような理由で誰かを勝手に近しく思う、判官びいきのようなのもどうだろうかと思う。こういうメンタリティが後に述べる諸々にもつながるところもあるんだろうとは思いつつ、好きなので隠さない。そして「日本の禍