投稿

8月, 2012の投稿を表示しています

「家族」の話

お盆 高速道路を埋めるマイカーの縦列。 夜遅くまでホタルの行進のように赤いテールランプが続く様子はもう何十年もおなじみの光景。またごった返す東京駅のホームや羽田空港の出発ロビーの映像は、もはや風物詩ですらある。  みな、どこへ行くのだろうか。「旅行」という人も多いだろう。円高につられて海外旅行に行く人もかなりの数だそうだ。そうでなければ帰省だろうか。なにも混雑のピークにわざわざ帰省する必要もないだろうに、と思うのは「田舎」のない東京者のひがみであって、長く(とはいっても 1 週間弱という人が多いだろうか)休みが取れる時に「田舎」へ帰ろうという人の列は毎年切れ目がないほど長く続く。  なぜ、人は「田舎」に帰るのだろうか。自然が豊かだから?否、都市に「田舎」がある人もいるだろう。普段暮らしているところを離れた非日常があるから?否、それならば「旅行」に行くのとどう違うのだろう。「帰省」という言葉、「田舎に帰る」という言葉が行く先には何が待っているのだろうか。   そこにはきっと「人」が待っている。「田舎」とは、「港町」や「よく通った近所の駄菓子屋」「小学校の低い鉄棒」というような具体的な場所のイメージに表される場所であると同時に、帰る人と帰りを待っているであろう「人」とが織りなす実態と想像が折混ざった景色がある場所のことである。 帰る人を待っている「人」は、誰よりも「家族」であろう。両親や祖父母をはじめとして親戚や隣近所、果ては幼馴染みや同級生、恩師といった人々も「家族」同然であるかもしれない。帰る人は、帰る先に待っている「人」を想い浮かべる。「家族」の在り様に想いを馳せる。「人」の向こう側に広がる景色を仰ぎ見て、自分と「人」とが登場するシーンを想像しながら、混雑する交通に耐えて「田舎」を目指すのである。 「田舎」を思い描きながら帰省の途に就く人は、きっと幸せである。彼の脳裏に浮かぶ「家族」への想いが、景色やシーンを創出して彼を幸せにする。その時彼は、実は景色やシーンではなく、自分の思い描く「家族」のイメージによって幸せになる。「田舎」に帰る人は、「家族」に帰るのである。   オバマ・リベラル 先日オバマ大統領が、現職の米国大統領として歴史上初めて「同性愛結婚の合法化容認」を打ち出したと報じられた。就任当初

Unwilling Trade

ここ数週間、国際貿易におけるグローバルバリューチェーン(企業と企業が国境を超えて分業体制を構築し、互いに機能的につながっていく連関を表したものと私は理解)が特に開発途上国の企業をどのように成長させるのか、ということをいくつかの視点から調べてみようと思い立ち、計画書を作っている。 先行研究を読んでいて、ふと考えた。 いや、実は今朝神谷町の駅を下りて、城山ヒルズの森を歩いているときに思いついた。 「望まれない貿易(Unwilling Trade)」ってあるんだろうか。 学問の世界では貿易は、基本的にみんなに「望まれている」ものとして描かれている。 小難しいことはさておき、国際貿易(や投資)を通じて、企業と企業のつながりが増えて、技術や情報の流れが大きくなればなるほど、 開発途上国の企業がイノベーションを起こせるチャンスが増える、という議論が主流で、実証されてもいる。もちろん持続可能性を考えた上で、動脈だけじゃなくて、静脈産業にもしっかりこの考え方は入っている。 他方で、現実の世界では、WTOや国際貿易を否定したり反対したりする人たちも少なからずいるけれど、彼らにしても「財の交換」自体を否定してはいないと思う。 つまりモノやサービスの財の交換を通じて補完しあってお互い厚生を高めましょう、ということは、この世の中のほとんどすべての人に「望まれている」はずである。 お互いに必要だと思うもの(ここ、大事)を、お互いが「フェア」だと信じられる形で交換するのであれば、誰も文句は言わない。どちらか一方が条件を不当だと感じたり、それすらも知らされずに騙されたりしないのであれば、それはまさに「望まれる貿易」である。 さて「望まれない貿易」ってあるんだろうか。 例えば「人身売買」はどうだろうか。あるいは「性売買」は。はたまた「ドラッグ売買」は? ドライな言い方をすると、需要と供給があるから現実に成り立っているのだから、それも「望まれている」と言えるのではないか、という見方も出来るかもしれない。 それで、さきほど挙げたみんながagreeできる貿易の条件としての「どちらか一方が条件を不当だと感じたり、それすらも知らされずに騙されたりしない」ということと、「自分の身内や近しい人がその対象だったら」というふたつの視点を入れてみるとどうだろう。例えばあなたの奥さ