投稿

8月, 2009の投稿を表示しています

追憶の彼方の国境警備と運命の分かれ道

8月18日。終戦の日を少し過ぎた平日に田舎に帰りました。 妹の誕生日、という建前で爺さんが両親の家に来ることになり。 爺さんとは前にも紹介した、白洲次郎の家のソファを作ったあの爺さんです。 ド平日だしちょっと無理かもと最初は思って、行く、行かないの答えを渋っていたのですが爺さんから「戦中の満ソ国境の地図をもってきてくれ」というリクエスト。 僕の会社は旧満鉄調査部を前身とする研究機関で、図書館にはそんな資料がどっさりと眠っています。古い資料はダメージドとして閉架されていますが、地図や統計などは復刻版が出ているものもあり、開架で持ち出しも出来るのです。(職員に限り) ありました。「満州文省地図~地名総覧」(昭和17年刊) 全旧満州帝国の省別地名索引と在現地官庁、企業名リストがついたオールカラーの地図帳。一体誰がこんなものを見るのよ、と思いますがちゃんと需要(?)があるのですね。 さて、軒下の縁台に腰を下ろしておもむろに地図帳(厚さは辞書並です・・・)を開いた爺さん。 「ここだ、間島省。」 今の中国にそんな省は存在しません。「満州国間島省」。現在の吉林省、中朝国境に程近く、延吉という都市が省都だったようです。今日偶然にも同僚が辞令を持って現れて、これからその延吉に赴くとのこと。つくづく面白い会社です。 昭和16年1月。徴兵検査を甲種合格した爺さんは、宇都宮の連隊本部に入営。そのまま新潟へ移動、船に乗せられ釜山経由で現在中朝国境に近い北朝鮮領にある慶源というところに一旦駐屯したそうです。部隊編制の完了を待って陸軍第71師団第87連隊配属となり、中朝国境を越えて現在の中国領、当時満州国間島省、現在の吉林省琿春に置かれた連隊本部勤務となりました。 念のため「帝国陸軍編制総覧」や「日本陸海軍総合辞典」という、これも辞書並の書物にあるデータで確認してみましたが、史実の記録に実に正確に記憶しているようです。寸分たがわぬ記憶で自分の足跡をすべて覚えているのです。 爺さんの所属していた大隊は、国境警備の名目で琿春の連隊本部から東へ約40キロ、満ソ国境から約15キロ程のところにある土門子というところへ前進配備されます。爺さんは大隊砲(歩兵砲=可動式の小型砲)の射手だったので、砲や弾薬を運ぶ軍役馬の飼育も任務のひとつだったそうです。曲射(放物線を描くように発射すること。迫撃砲と同様の運用)を

ageha

庭のデッキでぼけっとしていたら、20センチはあろうかという大きなクロアゲハがゆっくりゆったり飛んでいます。 都心のagehaはクラブだけじゃないんだね~。 つくづくここは自然を感じます。

イキパン

当たっちゃいました。 HOKUSAIの波ドカーンのやつ。(一番左の真ん中) http://www.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/xylish/cmp/ikipan2/index2.html サマージャンボ当たらないでこっちがきちゃいました。・・・ はー。なかなかお見せできないのが残念です。

選挙制度について思うこと

選挙の季節です。 投票日当日は外出で投票に行かれないので、期日前投票をしようと思っています。 選挙区は東京7区。前回2005年の選挙でトップ当選した現職自民党松本氏と「小選挙区」は次点で敗れ「比例復活」した民主党ミスター年金長妻氏の事実上一騎打ち区であります。(前回選挙では両候補が10万票以上の得票をしたのに対し三位だった共産党候補はわずか2万票の得票に留まりました。)長妻氏は前々回2003年の選挙では小選挙区で勝利しましたが、前回は「郵政解散選挙」だったので、自民党候補が競り勝ったわけです。 周知のとおり、小選挙区制とは一選挙区から一名の当選者を選ぶ選挙方式のことです。この制度のメリットとデメリットは表裏一体でしょうか。一名しか当選することができないために、得票が拮抗した場合次点候補に投じられた票は全て死票になる反面、たとえば有権者が与党に対して不信任を表明したい場合は最大野党の候補に票を寄せ込むことによってその意志を投票結果に反映しやすい(与党の候補を落とすことができる)点が有権者にとっては利点でしょうか。しかし有権者がその意志をできるだけ政治に反映させたいと思えば思うほど、政権担当党へ票が集中し、少数議席政党は選択されにくいことも考えられ、結果として二大政党制になりやすい、といったことが挙げられます。この流れを是正するために政党名を記して投票し、その得票割合をもって議席を配分する比例代表制を並立させているということでしょう。民主党などがマニフェストに掲げる議員定数削減を狙いとした比例定数の削減に共産党などが反対しているのはこのためです。 さて、そもそも衆議院議員は元貴族院の参議院とは異なり、民意を直接的に反映して国政に携わる役割があるとされているとはいえ、「国会」議員なのですから一地域、一セクターの利害のみを訴求する存在であってはならず、広く国家のことを考え行動すべき立場ではないでしょうか。従って「地盤」とか「地元」という発想が出てくること自体が本来はおかしいのかも、と感じます。 「落下傘候補」。かくいう鳩山民主党代表もそうですが、その選挙区のある土地で生まれ育ったり、地縁血縁のない土地を選んで立候補する候補のことを指します。その理由は様々でしょうが、政治家あるいは政治家になろうとする人は、小選挙区比例代表並立制の選挙制度の中で、どこの選挙区から立候補するか選

サマセット・モーム

大森貝塚を発見した人。 は、ウィリアム・モース。じゃなくて、、、 サマセット・モームの「人間の絆」という本を読んでいます。ゲルナーの「民族とナショナリズム」そしてスミスの「ネイションとソサエティ」というナショナリズム研究の大御所2連発の合間を縫って心を休めるために読み始めました。実に10年ぶりくらいの邂逅です。モームの本は学生時代の英文学の講義でさんざん原文を読まされていたのですが、当時の僕は「くっちゃべる英語」は好きだけど「勉強として読む英語」はどうしても好きになれなかったのです。「勉強」として読むなら断然原文だけど、はっきり言って娯楽として読むのに英語は、元来ドメドメなニッポンジンにとっては正直つらいので翻訳を用意。映画だって字幕ダイスキ。だから語学が上達しない?そう、その通りです。 モームは読みやすい平易な文体と読み手をぐぃーっと引き込んで離さない絶妙なストーリーテリングで有名な作家です。日本の作家でいえば誰だろう。浅田次郎かな。そんな彼が自身の半生を振り返った自叙伝とでもいうべき作品がこの「人間の絆」。 主人公フィリップは生まれつき内半足(足のつま先が大きく内側に曲がって外に曲げられない身体障害)の障害を持ちコンプレックスを抱えています。他人からの視線を常に気にしてびくびく生きる少年の姿。加えて両親をなくしイギリスの片田舎に牧師として暮らす伯父夫婦に引き取られた彼は、孤独感の中で少年時代を過ごします。誰でも多かれ少なかれ物心ついたときから持ち続ける自己と他者との関係におけるコンプレックスの象徴的な姿をフィリップは体現しています。僕の場合は、成長の遅れから背が小さかったこと、そして極度の近視からメガネをかけていたことがコンプレックスだったかな。他人から言わせれば取るに足らない、何をそんなに気にするの?っていうことが気になってしょうがないのがコンプレックス。だから高校生になって背が伸びて、メガネからコンタクトになった瞬間、人生は変わったと真剣に思ったものです。これで女の子と遊びに行ける、と。笑 校庭の隅っこからいつも学校の人気者を羨ましく眺めていた幼き頃のフィリップに自分の小中学校時代の影を重ねているうちに、フィリップも僕も大きくなっていきます。 学校を卒業したフィリップは、自分と同じように聖職者になることを期待する伯父への反発心もあり自らの可能性を探すためにハ