投稿

2023の投稿を表示しています

Step back viewing on Gaza

明日にも地上戦か、という報道が過熱している水面下で(イスラエル政府は否定しているけれど)エジプトを介した人質解放交渉を必死に行っていることもあるだろう13日の金曜日。予備役36万人を動員した地上戦突入を後押しするのはイスラエルの国民感情である。であるからこそ、すこしステップバックした視点からイスラエルとパレスチナを眺めておこうと思う。敢えて。他に誰もやっていなそうだから。 国民感情。ここ数日のイスラエル界隈のSNSを眺めているにつけイスラームとユダヤの対立というところから「ハマスの非人道性」を問うレトリックが飛躍的に増えている。「人道に対する罪(ニュルンベルク、東京裁判)」「非人道的なテロに対する戦争(対テロ戦争)」と「非人道性」を訴えることによって、実際にトリガーを引けば膨大な犠牲者が(双方に)出る地上戦を正当化してしまえる、少なくともそう思い込めるためのレトリックである。107が即座にイスラエルにとっての911という言説が飛び交ったのも、そうした流れの中のことであろう。 今回のハマスの行動は間違いなく非人道的であるのは誰も否定できない。同僚や友人の知る人たちも犠牲になったと聞く(同時にパレスチナの友人たちが置かれた状況にも心が痛む)。反面、イスラエルに住んで現地の空気を吸って肌身に感じていた人間からすると、国際合意(=オスロ合意)の履行が(双方の交渉がとん挫したために)なされないままにある中で西岸の入植地を広げ、そこで行われてきたパレスチナ人に対する人権侵害がまるで何もないことのように時間が流れていくテルアビブの日常に少なくない違和感を感じていたものである。ここでいう人権侵害とは、イスラエル治安当局がイスラエルの安全保障のためという大義名分で西岸で行う治安活動が行き過ぎた場合に起こるものと、ユダヤ人入植者がパレスチナ人に対して行う暴力や破壊行為などがある。ハマスがガザを支配してから以降のガザの実質的な封鎖もそうである(ガザの中でハマスが何をしているかは、一義的にはイスラエルのせいではないかもしれないが)。そもそも国際社会の共通認識として「イスラエル領ではない」西岸に入植すること、その入植者たちの法的根拠を、イスラエル国内法を援用して持たせていること、暴力や破壊行為を黙認していることは、イスラエルが国家として行っていることである。そして国際社会もまた口先でそれを批

読書記録 当たり前が当たり前でなくなること

イメージ
 盛夏の川村美術館。長谷川等伯が前澤何某に買われてなくなってしまったことを知らなかった。いつでもそこに行けば名作に会えるというのは、当たり前のことではないという事実。 半年くらい前にたまたま目について、扉を開いてしまった途端に一気読みした 末松さんの本 。少し前にプリゴジンの乱を二二六に類して評していた識者がいたけれど、そういうところに馬脚が現れる。 往時、戦没した兵の遺骨が故郷に帰ると、親兄弟親類縁者が部隊兵営に勢揃いしているからてっきりかわいい息子やら甥っ子やらを弔おうと集まってきたのかと思ったら、戦死した兵一人にいくらということで出される弔慰金目当てにそれをむしり取ろうと集まった輩たちだった。兵たちが戦地に送られる時、親兄弟親類縁者は「生きて帰るな。お国のためじゃなく、弔慰金のために。お前一人が死ねば家族が生きる」といって送り出した。自分たち青年将校が多くは中隊の責任者としてその遺族対応の矢面に立って見ていたのは、一見あり得ないほどさもしく、しかしながらそうまでせざるを得ないほどの貧しさだった、という下りが印象に残る。 ワグネルにも生活のために働いていた傭兵が少なからずいるだろうが(少なくない米兵がまたそうであるように)、プリゴジンがそうしたやむに止まれぬ兵たちのための義憤にかられて起ったとはとても思えない(少なくともそういうことを言っている識者を私は知らないが、もしそうなら大した人物である)。今の日本に一族の男子を戦地に送って死なせ、その弔慰金を取って生きようというまでの底抜けの貧しさがあるとは(まだ)思いたくないけれど、かつてそうしたことの重なりを動機の一つとして起きたのがあの事件だったということは、終戦の日を前にして想いを致すべきことのように思う。

五島のボタニカル

イメージ
 たぶん日本一行きにくいところにある蒸溜所だろうと思う。特に最後の3キロが超絶にシビれる(これは地図とかナビでは絶対わからない)。キリンの人がたった3人で独立してつくったらしい。すごいチャレンジだと思う。クラファンもやっていたらしい。知らなかったので、代わりにはならないけど商品を大人買いして帰ることにする(でもお金は妻に借りる)。ちなみに蒸留機は蒸留機のポルシェらしく、そこだけはお金を掛けたといっていた。でも、思想もブランディングもとても良い気がしたので、苦労して伺ってよかった。 さて、そんなに行きにくいところなのに、配送を頼んだ瓶2本を、たった500円で持ってきてくれるらしい。クロネコすごいよねー。 さて、五島のボタニカルや、いかに。来月届くようです。

読書記録 沢木とバルガス=リョサと

イメージ
 少し前に、2冊の本を読んだ。それぞれけっこう分厚い。 一冊は、沢木耕太郎の「天路の旅人」。今一冊はマリオ・バリュガス=リョサの「ケルト人の夢」。 「天路の旅人」は戦中に中国大陸奥地からチベット、果てはインドまでを「密偵」として旅した西川一三という若者の「旅」の足跡を描く。まだ寒く、房総の土地でも思わず顔の皮膚がひきつるような氷点下の朝が続くような時期だったこともあり、厳冬期のチベットの景色がよく目の前に浮かんだ。 「ケルト人の夢」はロジャー・ケイスメントという19世紀から20世紀初頭に生きたアイルランド生まれの若者の「旅」の話。悪名高きスタンリーのスタッフとして、しかし未開の地を「クリスチャン」として啓蒙するという若き青き情熱をもって乗り込んだコンゴ。大英帝国外交官となって再び赴いたコンゴからアマゾン、そしてアイルランド独立運動へと続くロジャーの旅は、まだ肌寒かった季節にもかかわらず、熱帯のジャングルで引き起こされ、やがてロジャーをアイルランドナショナリズムに駆り立てていく引き金となる植民地支配の過酷さが発する冷や汗の出るような灼熱を終始感じざるを得ない読書であった。 二人が生きた時代はほんの少しだけ重なるものの、今日から振り返ってみる歴史的な背景はかなり異なる。それでも両者に共通するのは、若き青き「旅」への憧れ、そして運動のエネルギーである。私たちもかつてかくあった(ありたかった…)、という。しかし西川のその後は盛岡の化粧品店店主として日々厳密なルーティンを守る一生へ、ロジャーの後世はアイルランド独立運動の果てに待つ大英帝国への反逆者としての処刑へと、少なくとも表面上は大きく別れていく。ではロジャーを終生突き動かしたように、西川の「旅」へと向かったあのエネルギーは消えてなくなってしまったのだろうか。作家・沢木との盛岡の酒席を挟んで繰り返されたやり取りの末に、その答えがあったのかどうか…。 気が付いたら桜も散り、新緑の季節に差し掛かっていたが、寒い時節に寒さを感じながら、冷や汗をかきながら没頭した大著たちだったので、改めてご紹介。普通であれば並べて読まない組み合わせかもしれないが、「旅」そして「ちゃんと生きてちゃんと死ぬこと」をきちんと捉えた良書ですので、ぜひお手に取ってみてください。