投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

読書記録 山本正さんが天上からすべてを見ているらしいこと

  米中対立-アメリカの戦略転換と分断される世界 (中公新書)を読みました。日本にいないのでKindleでしたが、今改めてAmazonを見てみたら紙の本は売り切れ出荷待ち?のようで、関心の高さがうかがえます。 内容はことさら私がなにか申し上げることは無いのですが(読める方は絶対読んだ方がいいです)、あとがきで著者の佐橋さんが初めてキッシンジャーに会ったときのいきさつを書かれていました。博士課程の頃に故山本正さんのアシスタントをされていた縁で、とのこと。著者プロフィールを見たら同学年。なるほど、あの頃だと。 佐橋さんと私とは雲泥の差ですが、私が今の仕事をまがいなりにも続けて来られたのは、若かりし頃に山本正さんに掛けてもらった言葉があったから、というのは大袈裟ではないんですよね。「自分がその手に何も持っていなかったとしても、人と人との間に立つチャンスがあるのであれば、君はカタリストになればいい」。まだまだ先行きはながいですし、悩みも迷いもつきないので、つらいときにはいつも立ち戻る「場所」のひとつです。 三極委員会かなにかの会合を特別に見せていただいたときのこと。この本にも再三出てきて、私の世代で国際関係を学んだ人間なら知らない人はいないであろうジョセフ・ナイが「えっ?!そんなところに?」と驚くくらいしれっとそこら辺の椅子に座っているのも驚きでしたが、山本さんが「ヘイ、ジョー!お前もなんか話せよ」かなんかと気さくに声をかけているのを見て、なんともかっちょいいじいさんだなぁ!と。丁々発止っていうんですかね。お歴々を軽々といなしながら議論をリードしていく姿がいまでも目に焼き付いていて、あとがきを読みながら、勝手に親近感を感じつつ、改めて山本さんの偉大さを噛み締めていました。 このしちめんどくさいイスラエル人たちを会議テーブルの向こうに回して、サラッと皿回しができるようになったら、少しは山本さんの言葉に報いることができるかもしれないなとかとか(まったくできるようになる気がしないけども)。

行間や網目の間から感じることは書いておかないとならない

 パレスチナのことは、会社のレポートに書こうとしても基本的にどこにでも出ている陳腐な事実関係以外は東京がビビって出そうとしないのですが、当地で日々景色を眺めている立場から「感じること」ってあるんですよね。 アフガニスタンでは米軍が撤退してパワーバランスが崩れ、タリバンが政権を倒して全土を掌握しました。普通の人は疑問だと思うんですが、なんでアフガニスタンの山岳地帯に隠れていたタリバンがあれだけの武器(質というよりは量)と兵士を集められるのかと。原理主義の御旗があったとしても、日々の食事や消耗品など何千何万の群勢を養うにはカネが掛かりますし、山の中にいる兵士に誰がどこからどうやって武器弾薬を運んでいるのか、という当たり前に素朴な疑問です。そこは、カタールがカネを出し、時には幹部を匿って活動拠点をドーハに与え、パキスタン(情報部)が諸々サポートしている、という説明がなされるので、なるほどと思う方もいらっしゃると思います。 パレスチナも、歴史的経緯はともあれ、今見えている構図はほぼ同じです。これまで米欧と主要アラブ諸国に支えられてきた西岸のPLOファタハ中心の各派閥が持つ自治政府(イスラエルも彼らと交渉)と、カタールとイラン(革命防衛隊)が支えるハマス(およびイスラミックジハードなどの原理主義武装勢力)という形。現にハマスの政治部門のトップを含む複数の幹部は安全なドーハにいて、5月の紛争の時もヤバいガザにはいませんでした。唯一にして最大の違いは、アフガンから米軍は撤退しましたが、ここからイスラエルは絶対に撤退しないということです(だからプレーヤーが変わらない限りは半永久的にデッドロックなゲームなのです)。 陸続きで人っ子ひとりいない国境の山岳地帯が連なるアフガニスタンであれば、カタールのカネとパキスタンの黙認で武器や物資、そして戦士たちが往来することもできます。しかし三方を壁に囲まれ一方は地中海の海岸線で陸地が途絶、壁の二方をイスラエルが、最後の一方をエジプトが厳格に見張っていると言われるガザに、なんでハマスやイスラミックジハードの戦士たちが戦える武器や物資が届くのか。そもそもハマスの幹部たちはどうやって出入りしているのか。よく、地下トンネルからという話を聞きますし、実際そうなんでしょうが、ではそのトンネルの出入り口まで、誰がどこからどうやってモノを運んでくるのか、というこ