投稿

3月, 2010の投稿を表示しています

プロテスタンティズムの倫理と・・・

今日twitterで少しつぶやきましたが、ある程度まとめておかないといけないと思ってこんな時間ですがblog書いてます。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100328-OYT1T00853.htm?from=navlc 読売新聞「編集手帳」3月29日付 Ruth Benedictがいうところの「恥の文化」の「恥」という概念について、単に「世間体が悪い」などという表象的な部分だけをもって、私たちの父祖がその倫理観としてきたわけではないのではないか、ということはtwitterにも書きました。その根本には、共同体への責任感、一個の人間として(世間体などといった狭量な話だけでなく)誰がなんと言おうと守るべきものは守るという倫理観があったのだと思います。 翻って「善悪や神への罪悪感を行動規範とする欧米型の『罪の文化』」と引用された「欧米」の倫理観はなるほど宗教的道徳観によって支えられたものであり、また「絶対神を欠くこの国」にはない「キリスト教圏とイスラム教圏」には「罪の文化」が営々と息づいている(のに対して、日本には「世間体」に変わるものさしが果たして生まれるのか)という説き。 まず「欧米」=キリスト教圏、絶対神=キリスト教圏、イスラームというステレオタイプをどうにかしなければならないのはやまやまですが、100歩譲ってむちゃくちゃですが「欧米」=キリスト教圏とカテゴライズした場合、そこに暮らす彼らは今日現在「キリスト教的絶対神信仰」の元に「罪の文化」を体現して倫理観あふれる生き方をしている、と断言できるのでしょうか。あるいはイスラーム圏についてもまた然り。 ロンドンの地下鉄の駅の壁のみならず車両にまでスプレーで落書きをする若者達は宗教に基づく「倫理観」にあふれているのでしょうか。くわえ煙草で携帯をかけながら公共の往来を闊歩するベールを脱いだインドネシアの女性キャリアパーソンは宗教的「倫理観」を遵守しているでしょうか。彼らにとってもまた宗教的「倫理観」はファーストプライオリティではないのです。 マックス・ウェーバーが論じるところでは、当初資本主義、合理主義を支えたカルヴィニズム行動様式がやがて「近代化」に伴い単なる営利を求める行動へと変貌していく様が分析されていますが、この過程での「近代化」とは「脱宗教的過程」

子ども手当に思うこと

先日の日曜日、友人の新築祝いがありました。当日の朝に出張先から帰国することになっていたので最初は行かれないと返事をしていましたが、一週間近く嫁さんを独りにしていたこともあり、どこかへ連れていってあげようと思い立って、寒い日だったので車を借りて横浜の方へドライブがてら、日吉の友人宅へも寄ることにしたのです。 Googleのストリートビューであたりの景色を事前に調べており、かつナビもバッチリだったので、一戸建ての個人宅訪問にも関わらず一発で到着しました。ちなみにハイテクを使いこなすおじいちゃんになるのが人生の目標ですが、嫁さんは一切関心を示しません・・・。車を停めている間に嫁さんが一足先に家の玄関に向かい、後をついて入ろうとすると、家主の友人が玄関先まで迎えに出てくれたのですが妙な顔つきをしています。 家の中に入ると居間のほうからなにやら口論が聞こえます。元々は前職時代の同期の集まりがかれこれ10年以上続いている関係なのですが、一組の夫婦を中心に、何人かが言い合いをしています。僕たち夫婦が落ち着いて座るまもなく、話しの中心にいた夫婦の夫が「もう帰る」といって立ち上がり、2歳になる彼らの息子を連れて出て行ってしまいました。奥さんの方も後を追って出て行きます。車に乗り込む家族を、何も事情を知らずにみんなと見送ったのですが、いったいどうしてこんなことになっているのか皆目分かりませんでした。 話題の中心にいた夫婦が出て行った後、当然ですが何事があったのかを残ったメンバーに尋ねました。旦那は大手流通業で店舗開発に携わっているのですが、長男が生まれてこの方奥さんは育児と主婦業に専念していました。奥さんはもともと総合職でバリバリ仕事をしていた人なので、いつかまた働きたいという思いがあり、長男が2歳になったタイミングで一念発起、「社会復帰」すべく職探しをしてちょうど一週間前から勤め始めたところだったのです。長男は保育園に預けられることになりましたが、いままでずっとお母さんと一緒、朝から晩まで「王様」だったのに、突然知らない環境に放り込まれてしまったため「行きたくない」と一週間泣き通しだったそうです。しかし仕事に行かなければいけない母親が仕方なく息子を叱りつけて保育園に引きずって行く姿を、父親は見るに絶えず「しばらく子供を実家に預けては?」という提案を母親にしたのですが意見が