なぜ桜on三陸プロジェクトに関わろうと思ったのですか?

「なぜ桜on三陸プロジェクトに関わろうと思ったのですか?」

田中さんがHillsbreakfastで最初のプレゼンをしてから2日。あらゆるところで聞かれるようになりました。去年の10月末に六本木の居酒屋(リアル中西@松ちゃん)で本当に偶然の出会いをしてから半年。先月お互いのパートナーを交えて食事をした際に、突如「吉田さん。俺、東北に桜を植えたいんですよ」と。僕は植物の知識も、東北のコネクションも、復興計画に影響を与えることも、資金集めをする力もない、彼にとってはほとんど役に立たない存在。ただひとつだけ、彼が感じる「価値」とはなにか、ということに心の底から共感が湧き起こったのです。

いまを生きる私たちにとって「価値」とはなにか。いったいどんなものか。「閉塞感」「停滞感」といわれ、なにか生きにくさを感じている人が少なくない現代は今後どのように変革されていくべきなのか。

前近代、私たちの祖先はいまよりずっと「不自由」でした。厳然たる身分制度、想像を絶するあらゆる格差、時には生存すら危ぶまれる厳しい自然環境、いまの私たちの「価値」から見れば圧倒的とも思える不条理。現代にいたるいくつもの事件や変革を経て、私たちは「人権」「国民国家」「世俗民主主義」「工業化」「経済成長」「格差是正」などさまざまな新しい「価値」を手にしてきました。私たちはかつての時代を生きた先達よりも可能性にあふれ、多様性を抱え人生を送るための多くの選択肢をもち、「自由」であると考える人が多いと思います。

一面において、それは正しいと僕は思います。他方で、「蛙の子は蛙」といわれたように、私たちの祖先が生きてきたのは、生まれながらにしてその人が一生を生きる「価値」が定められていた時代でした。暮らす地域や社会階層、性別、文化、宗教などによってこの「価値」が規定されていた時代でした。人々は他の「価値」を持つ隣の人々と今日ほど早く大量に移動したり情報交換をしたりせず、ある意味で「不自由」ではあるけれど「多様な価値」が共存していた時代でした。一人の人が生まれてから死ぬまでの間に感ずる「時間の流れ」は今よりもゆるやかであったように思います。

時代が進むにつれて、人々は前述した新しい「価値」を手にしてきましたが、一人の人がその一生を生きる間に感じる「時間の流れ」は速くなり、他の「価値」を持つ隣の人々との距離が近くなるにつれて「多様な価値」は「普遍的な価値」に変質していきました。究極的には世界中の誰もが「正しい」と思える「価値」が創造されてきたのです。この代表的な例が「人権」であり「国民国家」であり「民主主義」であり「経済成長」です。

「人権」を尊重し、「国民国家」の秩序を遵守し、「民主主義」の精神を尊び、「経済成長」がもたらす「富」の獲得に邁進することが、これまで私たちが手にしてきた「価値」でした。これらの「価値」の基準にうまく当てはまらない人、あるいは恩恵に与れない人はこれを共感・共有することが難しく、場合によっては反感・反発に及ぶことにもなりました。いま私たちは多くの可能性にあふれ「自由」であるということが出来る一方で、「価値」の多様性を狭めてきた、とも捉えることが出来るのだと思います。もちろん「価値」の体系がすべからく一様になったのではなく、依然として「多様」であることは世界を見渡せばすぐにわかることです。ただしかつてよりも大幅に「均質的」になっている、そして「均質化」「普遍化」しようとする速度が加速していることが、ここでいう「価値」の多様性を狭めている、という意味です。

それでは私たちはこれからどうしていけばいいのか。

例えば、田坂広志さんが提唱する「目に見えない資本主義」などが説明するように、社会のあり方、企業のあり方、個々人のマインドのあり方を変革することが新しい「価値」(田坂さんは新しいパラダイムと言っていますが)をつくり、かつこれを拡げていくことにつながるという見方があるということは先刻ご承知のことかと思います。また近年、社会のいたるところで様々な活動が湧き起こり、あるいは企業が社会への責任について認識を新たにしつつあることもみなさんすでによくご存知のとおりです。人が人とつながり、共感し、連帯して社会全体を包み込んでいくようなイメージでしょうか。

田中さんが僕に語った「東北に桜を植える」話は、人々の「物語」を集めて桜に込めることが鎮魂、共感、希望など様々な「価値」へと転換していく、というものでした。そこで僕は、ここまでお話してきた僕なりの「価値」の捉え方に照らして直感的にこう感じたのです。

「彼は私たちが過去から伝えてられていまに至る『価値』を未来に拡げ手渡そうとしている」

ある意味で今日に至る過程の中で狭められてきた「価値」を、あらゆる方法で、あらゆる方向に向かって再び拡げていくことがいま私たちにとって必要なことだと思います。田中さんの意志はたまたま未来に向かっています。だから僕は彼に心から賛同し、「桜on三陸」プロジェクトを共に進めようと決めたのです。自分に何が出来るか、ということはまったく思いも付きませんでした。ただ理念のレベルで共感したのです。

コメント

このブログの人気の投稿

桜と物語

読書記録 当たり前が当たり前でなくなること

ラッキーに感謝