年末、一年の計などない、いつもの挑戦しない自分のこと

 早いもので今年ももう終いである。個人的には特段新年になにか新しい心がけを、とかそういう趣旨のことをしていないし、形式的に年賀状は書くものの(今年はお返事を書くことくらいしか出来ないかもしれない)、日ごろご無沙汰な人々との近況のアップデートという意味合いが強く、SNSなどで遠く離れた人々と日ごろからバーチャルに緊密であり続ける今日この頃に至っては、年賀状というアナログでリアルだけれど、ある意味ではバーチャルな媒体のその効果効用も別のところに求められるようになっているんじゃなかろうか、と考えたりする。もちろん「節目」というものを人間は大事にするし、連綿と続く月日になにがしかのベンチマーク、あるいはマイルストーンを置いていかないと道に迷う、という心理も多分に理解する。それでも一年に一度、というタイミングだからこそなにかを新たにする、という仰々しさは私の中にはあまりない、ということである。ひとなみの感慨や、年末年始の街に漂う恒例の空気や、そういうものを一切感じない、というわけでももちろんないのであるが、この感覚は如何なるものだろうか。

多くの人が、来年は挑戦の年にする、勝負の年にする、と言ったり書いたりしていて、このことをふと考えた。みなひとそれぞれの挑戦があり、勝負があると思うのだが、それでは私にとってこれは挑戦であった、勝負であった、と言える(自分自身に問うてそう思える)ことはあっただろうか。あったとすればそれはいつだっただろうか。過ぎてしまうとなにげなかったというだけで、実際のところは大きなチャレンジだったといえるのかもしれないが、自分は他人よりも過ぎてしまったことに対する気持ちの薄れが早く大きいのだと自覚していて、あれは挑戦だった、勝負だったということを強く思わないのか。あるいは相対的な比較(が意味がないのはわかっているが)で、他者と比べて強度の低い挑戦や勝負しかしてこなかったのかもしれない。(負ける戦はしないという発想)そのいずれも確からしく、どちらもそうでないかもしれない。どちらの思いも自分の中にあるからである。2004年に新卒で勤めた会社からいま勤める会社に転職したときは挑戦だっただろうか。転職なんていまの世の中当たり前なんだから大したことではないという思いと、異分野のそれも異種のさらに自分にとって高度なものを要求される(と思っていた)ところに行こうとしたのだから挑戦だったという思いとが同居している。2007年から2008年に会社として、いや日本国として大きな挑戦だったと思われる事業に参加したときのことはどうか。自分の意思ではなく、人事がそうしただけのことだから自己の挑戦ではないのかもしれない。しかし現場での悪戦苦闘の日々はこれまさに挑戦の連続だったのかもしれない。ちょうどこの頃、妻になる人に出会い、月の半分を日本にいない中で彼女にアタックし続けていたことは大いなる挑戦だったと素直に思う。その後、会社の中で自らの居場所を作るための新しい職能分野を創ろうとしたこと、その延長で2013年に英国へ来たこと、これは挑戦だっただろうか。挑戦であるか否かという問いの前提が、個人にとっての、と(問う人が)理解しているか、それとも大きな社会、あるいは世界にとっての挑戦の一部に自分も参加していると理解しているかによっても問いの答えは変わるかもしれない。挑戦かどうかということを決めなくてはならないわけでもないかもしれない。でも誰かが「私はこれからなにかに挑戦します」と宣言するのを見ていると、果たして自分にとってのそれは一体なんなのか、という問いが自然と湧いてくるのである。仮に上記の事柄がすべて挑戦であったとした場合、2004年、2007年、2013年と3年、6年と次のことに挑戦する機会が訪れていることになる。おそらく人はライフサイクルの中でこれを挑戦と位置づけて認識し、そのことが明らかになる年のはじめに、今年はこのことが起こるであろう年だから、挑戦の年、勝負の年です、という宣言をするのだろう。

ずっと自分がちょっと伸ばせば手の届く距離にある事柄にしか行動の対象にしてこなかったという負い目のようなものがある。それが事実かどうかなど分からないし、すべて結果的に自分でそう思うことが否めない、ということなのだけれど。たとえば大学受験、新卒の就職、といった多くの人がものすごく頑張るであろう節目に、僕はほぼゼロ受験勉強で家から通える国立大学という条件だけで特にどんな教員がいるかなど調べもせずに、オープンキャンパスなどというイベントの存在すら知らずに行く大学を決めた。つまり「たいして頑張らなくても入れる大学」を選んだ。企業研究やらOB訪問やらセミナーへの日参やら、当時はあまりなかったけれどインターンシップやら、そういうみんなが血道をあげる努力はほぼ皆無のまま、面接に行った会社はほんの数社程度で向こうから声を掛けてくれた企業に入った。企業からしてみたら何社もの内定を天秤に掛けて各社の人事を泣かせる悪徳学生でなかったのだからむしろ褒められたものかもしれないが、これまた「さほど努力をしなくても入れてくれる企業」に入った。それ以外の所で血の汗を流したアルバイトや孤独と時に貧困の淵をさまよった海外渡航の経験はあったし、それを自己評価しないわけでもなくいまでも心の奥底の安定基盤になっているのは事実なのだけれど、どうにも大きなジャンプをしない、セーフティーゾーンから両足はおろかつま先も出さない程度のクルージングが続いてきたことに対するなにかもどかしさのようなものがあるのかもしれない。ベンチャーを起業しました、世界一周してきます、そういう自分にとってのどでかいこと、とても言えないことやれないことを言って実際にやろうとする同年代を見ながら、考え続けてきた。もちろんそう感じていたのは20台の後半くらいまでで、私が他人よりも小さいステップだと自分を卑下していた行程は、自分なりの時間の進め方、世界の拡げ方だったのだと自覚してからの時間が長いのだけれど、改めて誰かがなにかに挑戦します、という宣言を聞いていると、ふと私にとっての挑戦とはなんだったかな、ということを考えるのである。もうひとつ、年始だからといってことさらなにかを新たにすることの意義を見出さない理由は、日々折々の節目が自分の中にあって、その時々でなにかについての小さな考察を積み重ねることをずっとしているからかもしれない。考えることが仕事につながるという恵まれた環境にあるかもしれないけれど、それよりもこれは私がかねて卑下したこともある小さなステップを踏み続けてきたことと、なにか関係があるのかもしれない。


コメント

このブログの人気の投稿

桜と物語

読書記録 当たり前が当たり前でなくなること

ラッキーに感謝