故地について想うこと(続)

鈴木四郎が生まれた二本松・鈴石の家は、かつての豪農だった。言い伝えによれば、鎌倉末期から室町初期に相模国あたりから国替えで安達地方へ来た主についてきた家来だったとか、戦国時代の終わりに備前国あたりから来た主についてきたとか、はたまた関が原の後に肥後の人吉あたりからやってきたとか、いくつかの説がある。いずれにしても、主たる領主がいて、はじめはその家来として鈴石の地を与えられ、いつのころからか帰農して、都合何百年と領地経営を担ってきた一族であるらしい。

実際には、江戸時代に菩提寺の火災によって過去帳が焼失したため、資料的には縁起が定かではない。中世から近世にかけてのいくつかの事柄は、村の名を冠した鈴石神社の縁起に書かれていることなので、おそらくどこかの段階で誰かがそれなりに調べたことを記したのだろう。しかし、ご他聞に漏れず偽証文の類も少なからずあっただろうから、なにが事実なのかは誰も知らないことである。

民博が公開している旧高旧領取調帳(データベース)によれば、幕末期の鈴石の石高は約1500石。二本松丹羽家の石高が同じ統計によれば約13万石あまりだったことからすると、全体から見ればわずか1%程度のとても小さな領地である。祖先のような豪農の類が管理・経営する土地とそこで働く人たちが寄り集まって「大名」と呼ばれた大領主の領地が成り立ち、ひいてはその大小の大名領が寄り集まって出来上がっていたのが近代化前のニッポンなんだな、ということがふと脳裏に浮かぶ。

戊辰戦争で二本松は会津とともに徹底的にやられた。23万石の会津が、松平容保が守護職に就いた時、京都に約1000名の軍隊を送ったという。国許にも半数を残していたとしても総勢2000。10万石あまりの二本松はかき集めても1000名程度だっただろうが、この戦争では300名以上の戦死者を出している。

丹羽の殿様が持つ領地のうち、1%程度のちっぽけなところにしがみついていた祖先が、そこになにか役割を担っていたとかそういう記録は少なくとも私たちには伝わっていない。ただ、明治以降に河野広中などが中心となった福島の自由民権運動に私財を投じ、それが元で零落したということなので、戊辰のころも、領地経営の末端にあって、お達しに従って様々の資金やら物資やらのやり繰りに努めていたのだろうと思われる。以前、釜石に行ったときに、幕末期に南部領で起こった一揆の民が国境を越えてやってくるのを迎えるために、陸前高田から派遣されてきた伊達家の官僚の指示の元に、地元の名主が物資を集め、管理をして体制を整えたという話を聞いた。おそらく祖先も、地元で産されるモノやそこに従事するヒトなどからなる資源の管理をすることを生業にしていたのだろう。

祖母が姑から聞いた話では、明治期以降に零落したのちも、戦前まではまだ本家の人は直接の農業生産の作業には関わっておらず、たくさんの小作人がいて、日常的にいろいろな人がいろいろな仕事をしに来ていたという。いまでもその名残が分かる傍証として、鈴石神社の氏子総代は本家の人が務めていたし、いまでも本家の人が菩提寺の役員をしている。本家というのは、四郎の長兄の家系であり、父からすれば従兄弟の血筋、ということになる。

近世以前、祖先は農地の裏側に控える山に砦のような山城を構え、そこから尾根伝いに下ったところに、平時に暮らす館を持っていた。衝立のように北面に切り立った崖と対をなすように、段階的に南側斜面に広がる里へと下る尾根筋という、山城の理想的な地形を選んでいる。帰農してからは、山城は打ち捨てられたようだが、雑木林のやぶの向こうに尾根の起伏が続く頂上付近に、あきらかに人の手が造成したと思われる平坦な空間は、そこにそれなりの人数が活動できる軍事拠点があったことを思い起こさせる。それなりの人数といっても、空間の広がりからしておそらく多くても数十程度の勢力であると思われるが、祖先のような少人数からなる有象無象の土豪や地侍のような勢力が、もう少し規模の大きな勢力に組み入れられながら、あるときはあちらの勢力、あるときはこちらの勢力というふうに時代の風を見ながらサバイバルをしてきたのが、荘園管理が崩壊してから、兵農分離がまだなされなかった戦国時代までの日本の地方のチカラの図式だったのだろう。

その後の天下泰平の時代には、平場にあった館跡がもっぱら生活の場になっていたのだろう。父がまだ小さかったころに訪れた時の記憶では、大人が数人合わさって手を回しても一周に届かないくらいの大黒柱がそびえる巨大な農家が建っていたという(もっともこどもの記憶なので、そうした縮尺はかなりいい加減で「こんなに狭かったか?」とつぶやいていたが)。いずれにしても記憶の中の巨大な農家の姿はもはやなく、その後に農家を解体し、大黒柱を売ったお金で建てられたという文化住宅にも、今では住む人はおらず藪の中の静寂にただ浸っている。往時は三つもあったという土蔵がひとつだけ残されていたが、土壁は落ち掛け、いまにも朽ち果てようとしている。山城へと登る斜面の入り口あたりに立つ祠も、護るべき者たちを失って久しい。

館跡の前には、城のあった山裾から南斜面に向かって、日当りを求めてなだらかに下ってくる農の風景が広がっている。かつては、ちょうどこの時期になると田に山水が引かれ、苗が運ばれてくる若緑に萌えるところだった。いまでは芦のような背の高い草が無造作に生い茂る枯草色の荒地となったかつての田畑の向こうに、黒いビニールのようなものに包まれた無数の大きな汚染土の塊が、ただ整然と機械的に積まれているのが見える。藪の中に沈む文化住宅と同じように、汚染土の塊もひたっとした静寂の中にある。この一連の風景を見た時の感情は、言葉ではとても言い表すことができない。

コメント

このブログの人気の投稿

桜と物語

読書記録 当たり前が当たり前でなくなること

ラッキーに感謝