マンボウをホーリーランドから眺めて想うこと

 今年の3月11日は、マンボウ未だ明けやらぬ日本を、東地中海と死海にはさまれたホーリーランドより遠く眺めながら二日酔いの中過ごしておりました。

11年というのは、いまだテレビや新聞が年一回の特番を組み、人々の記憶を呼び起こす年月の長さであるなぁなどと思っておりました。はたまた阪神大震災から今年で27年ですが、追悼行事やメディアの特番が組まれ、記憶を風化させない取り組みが続いています。では伊勢湾台風はどうでしょうか。63年前です。三河地震や南海地震、鳥取地震はどうでしょうか。およそ77年前です。地元ではいまだになにがしかの戒めの行事やお弔いがあるかもしれませんし、当時を経験した人たちの中には今もって様々の想いがあることは想像に難くありませんが、少なくとも全国ネットの特番は組まれていないように思います。関東大震災はもうすぐ100年です。そもそも9月1日は防災の日として営々と続いておりますし、100周年で特番が組まれるかもしれませんね。帝都を揺るがす直下型地震だったから特別扱いなのかもしれませんが、少なくとも今日の私たちが100年前の出来事を見る目というのは、同じ立場から東北や神戸を振り返る目線とは少なからず異なるまなざしなのではないかなぁとも感じています。

どうしても世代を超えて記憶は薄れていくし、その記憶を伝える土地の風景も変わっていきます。それでも人から人へ語り継ぐこと、亡くなった人、これから生まれてくる人、つまり今の私たちの目の前にはいない人たちに対する記憶や想いをも、折に触れて語り合っていくことの先に長い時間をかけてやがてやってくる未来を想像することも、少なくとも年に一回くらいはあってもいいんじゃないかなと思ったりするわけです。ちょうど桜の季節にそんなことをやったらいいんではないかねと始めた試みももう11年。みんな、元気だろうか。

長い年月といえば、昨今の不安定な国際情勢を語る自称識者が「戦後70数年もの長きにわたって安定してきた国際秩序を乱し…」と声高に叫ぶ姿がネットに転がっていました。はてブレトンウッズ?と思いましたがそこでふと。「安定」していたと思って過ごせていたのは実はほんの一握りの人たちだけで、朝鮮戦争もベトナム戦争も中東戦争もイラン革命もベルファストもフォークランド紛争も中南米のあれやこれやも(関係者の方々すみません、ちょっと多すぎて…)アパルトヘイトもビアフラもイディアミンもアフガン侵攻もイライラ戦争も湾岸戦争もルワンダもユーゴスラビアもイラク戦争もインド洋津波もリビアもシリアもタイもミャンマーも…この70数年もの間、世代を超えて心の休まる時間などほとんどなかったよという人たちの方がむしろ多いというのがこの間の世界の正しい見方なのかもしれません。だからむしろ世界は常に安定しておらず、ただ私ではない世界のどこかの誰かさんが代わる代わる筆舌に尽くしがたい理不尽と向き合ってきただけなのかもしれません。そしてそれは10年後の私かもしれない。

そんな時に、同僚の一人が長年研究対象としてきた某国のとある地域で、延々解決の難しい社会課題に取り組んできた人々との交流の思い出を語っているのを目にしました。(国家と国家が時に政治的に難しい関係に置かれたとしても)市井に暮らしてなんとか自分たちが暮らす地域の課題を克服していこうと知恵を絞り汗をかく人たちが「くにざかい」を超えて語り合い、お互いに学び合う場を持ち続ける、それを10年20年と長い時間をかけて続けていくことで人間としての本当の意味での信頼関係が生まれるのではないか。そんなことを感じました。世界は常に不安定で、割を食う人たちが大勢いて、不平等で不公正極まりないことにいつも忸怩たる思いを抱えているけれど、それでも敢えて長い時間をかけて人間としての苦悩を共有し、知恵を磨き、そして発展させていく先にある関係性に未来を見ようとする姿に学ぶところは大きいなと思うわけです。

イスラエルと日本は今年で国交70周年です。1952年のこと。サンフランシスコ講和条約で主権を回復した日本は、多くの国とこの年に国交を樹立しました。この70年、イスラエルは激動の時を過ごしてきました。その間の出来事は、周知の通りほめられることばかりではないでしょう。翻って私たちも決して人様に自慢できない、思わず酒を飲んで飲んで飲まれて飲んで忘れてしまいたいこともたくさんあった70年だったと思います。では、長い時間をかけて関係性が保たれてきた先にどんな未来を想像するのか、そんな信頼関係をイスラエル人と創ることが…できるかなぁ。。。というのが目下の修行(苦行?)であります。




コメント

このブログの人気の投稿

桜と物語

読書記録 当たり前が当たり前でなくなること

ラッキーに感謝