闇鍋

先日のブログで報告しましたとおり(http://44dgeorge-penguinflipper.blogspot.com/2010/06/blog-post_11.html)「朝会」の闇鍋プロセッシングがどのように進んでいったのかをまとめて参りたいと思います。


設定は以下のような感じでした。

鍋=グローバルシティ東京
具1=英語能力
具2=他者包摂のためのエンロールメント能力
具3=高度人材移動

まず鍋の準備はこのような具合。

「グローバルシティ」は東京以外にもニューヨーク、ロンドン、パリをはじめ世界各地に存在。(グローバルシティの定義はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%83%BD%E5%B8%82
中でもアジア地域は顕著であり、シンガポール、香港、上海などグローバルシティとしての相対的地位が上昇。
東京は「グローバルシティ」競争ともいえる流れの中で如何に比較優位を確立していくことが出来るか。
いくつか方策が考えられる中で、「東京の魅力を外国人に知ってもらう」取り組みが挙げられる。イベント(映画祭、ファッションショー、モーターショー、など)を通じた発信。
中でも東京の文化がつまった「祭り」を前面に打ち出すという設定はどうだろうか。


次に具の下ごしらえ。

具1=外国人を東京にinviteし、hostする場合、communication toolとしての英語から、文化の持つ価値を「日本語」を理解しない「日本人以外」の受け手の価値観にビビッドに伝え、落とし込むようなある意味での「意訳」「超訳」が求められるのではないか。これはもはや一個人の言語能力に留まらない。

具2=外国人を東京にinviteし、hostする場合、具1で挙げた英語能力に加えて、感動の輪に受け手を巻き込み共感を呼ぶ態度や姿勢(enrollment behavior, attitude)が求められるのではないか。これはもはや一個人の性質や努力に留まらない。

具3=観光目的の外国人を多くinviteし、hostすることは極めて重要。他方で観光人口そのものはフローであるため、東京の魅力を伝えるその先にストックとなる定住型高度人材の誘引が求められるのではないか。


闇鍋とは、グローバルシティ東京の比較優位を高める潮流が中で渦巻いている鍋。


日頃まるで違うバックグラウンドで生活し職業人として活躍するメンバーのみなさんが、自分の目線で「気になること」「気がついたこと」を思い思いに持ち寄ったのですが、これらの関心ポイントはひとつの料理としてちゃんとマリアージュすることが分かりました。ここでの狙いは「東京都に対して具体的な政策提言をすること」でも「我々の具体的な行動を指し示すメッセージを導き出すこと」でもありません。そんなおこがましいことは考えていませんし、別に具体的な成果目標を掲げてビジネスをしているわけでもありません。

他方で、一見バラバラに生きている我々が、まったく思い思いの課題を持ち寄ったつもりだったのだけど、エッセンスを抽出し議論が効果的にリードされると本質を同じくするひとつのまとまったテーマとして昇華されるということを参加した人たちに体験してもらえた、ということが収穫です。

普段忙しく仕事や生活に追われているとどうしても時間を割けない「自分目線の関心事」や忘れてしまいがちな「知的探求心」、そしてどんどん形になっていくテーマと一緒に自分の考えや発言も活発に動いていく、そしてそれを他の人と共有しているという感覚を通じて「自発的で好きに任せたディスカッションは楽しい!」と思うことができたら、このセッションは成功です。立派な皆さんから見たらどえらい素人くさい話でごめんなさい。でもそういうところの確認が大事なのです、とても。仕事の会議だけで人生のコミュニケーションが全部だなんて、寂しいでしょう。


メンバーの一人が「こういうの会社の中でも出来たらいいな」とポツリと言いました。「普段なかなか仕事以外の話なんてしないしね」ともう一人。これは「しめしめ・・・」です。


主催者や講師といった人が「次回はこのテーマだから」、というのではなくて「次回どんなことを話そうか!」とみんなで盛り上がる集まり。これも今回のディスカッションが有意義だったからこそ、そこからより深く何かを知りたい、みんなで共有したい、という方向性が出てくるのだと思います。


ちなみに次回は、「インフルエンサー(周囲に影響与える人)ってどんな人?」そして「日本の祭りってそもそもなんだ?」というテーマだそうです。そう、すでに私「だそうです」と言い始めています。しめしめ。

コメント

このブログの人気の投稿

桜と物語

読書記録 当たり前が当たり前でなくなること

ラッキーに感謝