地図の力



子供のころから地図が大好きで、地球儀と世界地図は穴が開いてる。




天気予報とか飛行機の運航状況、最近だとグーグルアース。

「日本列島」の形をあらわす線が青い海の上に引かれた地図を
みると、僕たちは「これが自分たちの国の形だ」と自然に思う。



地図って偉大だ。人間は自分の力では空を飛べない。空から陸地の
形を眺めなくても、「測量」という技術によって紙の上に起して
その形を「見る」ことができる。



でも、地理的な陸地の形を紙の上に起したものをただ「見る」のと
その形を「自分たちの国だ」と認識することには大きな違いがある。



先日、スティーブと酒を飲んだときに、いつもと同じく「日本人は」
とか「日本は」という話になってエキサイトした。スティーブは
インドネシアにもオリジンがあるけれど、誰よりも日本人であることに
誇りを持っていると同時に、この国の在り方に憤っている人の一人。
それはとても立派なことで僕にも共感できる部分がすごくある。
(面と向かって言わなくてごめんね)



そんなときにいつも僕が考えるのは、「なぜ僕たちは自分たちを
日本人だと思うのか」「なぜここを『日本』だと認識するのか」
そして「なぜあの島の形を見て『日本列島=我々の国』だと思う
のか」というような命題。



立ち戻るのはベネディクト・アンダーソンであり、白石隆なのだが
勉強が足りていないので、本を二度読み三度読みするはめになる。
日本の文脈とはまた異なるけれど、東南アジアの「国々」が長い
歴史を経てどうやっていまの「国」「国家」となってきたのか、
ということが大きな視点から分析されている。その上で、いまの
状況を鑑みて、我々が何をなすべきなのかも。



国を愛することや、世界を憂うことはとても大事なことだし、
その熱い気持ちがなければ世の中は決してよくならないと思う。
でも時に矮小なナショナリズムや、あまりに過酷な現実がもたらす恐怖
を克服しようとするための攻撃性が現れそうになったときに、
ふっと息を吐いて、全ての成り立ち」に思いを立ち戻らせるとどうなる
のだろうかと考える。




きっと、この試みはすでに数多の先達が挑んで倒れてきているはずで
そういう意味ではひょっとしてまだ脆弱なのかもしれないが、歴史を
踏まえた、省みた分析と研究が積み重なり、それを眺めて何かを思う
人の数が徐々に増えて「そういうものの考え方もあるよね」という人が
あちこちに出てくると、潮目が変わるときが来るのかなとも思ったりする。




地図は単に地球の上に引かれた線にあらず。
人びとの心に「『自分たち』は何者か」を思い起こさせる。



では地図とは何者か。
地図で引かれた線で規定される「わが国」 とは、「かの国」とは何者か。




さてさて。 渋沢敬三、宮本常一を勉強しようかなと思い始めております。
日本の隅々を調べた人たちの業績を覗くと、この国の形を考える
上で違った視点、考え方が出てくるかもしれない。
そう考えています。

コメント

このブログの人気の投稿

桜と物語

読書記録 当たり前が当たり前でなくなること

ラッキーに感謝