投稿

今日の三人目

ジャカルタから帰国する直行便は夜しかないので、毎回夕方に市内を出て空港に向かいます。 ラッシュアワーは渋滞がひどいのでいつもかなり早めに出ます。前回は南ジャカルタのクニンガンというところで晩飯を食べてから空港に向かうというアレンジにしたのですが、少々調子に乗りすぎ10時前のフライトに対して7時30分に出発したら到着が9時半近くになりけっこうしびれたので今日は6時にはオフィスを出ました。 ジャカルタ中心部の幹線道路には、朝晩の通勤時間帯に「3 in 1」という規制があります。文字通り1台の車に3人以上乗ってないと違反でとっ捕まえるよ、という意味です。タクシーは例外です。 道端に人差し指を伸ばして手を挙げた老若男女(老男はあまりいません。子供と子連れの女性が多い)が立っていて運転手だけ、もしくは運転手を含めて二人しか乗っていない車に乗って規制をクリアさせてあげる代わりに小銭を稼ぐのです。 ご多分にもれずこちらの会社の社用車だったので運転手と僕しかおらず、今日も「三人目」を乗せました。今日の三人目は小学生くらいの男の子でした。運転手は規制のある幹線道路を走って高速道路の料金所で彼を下ろしました。 運転手が彼に渡した小銭は日本円で数十円程度でしょうか。見ず知らずの人間の車に乗って、規制の途切れる郊外まで連れて行かれ、帰り道は運よく戻る車に乗せられれば良し、運が悪ければひたすら歩いて帰るのです。 激しい渋滞の原因は都市計画上、道路網の設計がひどくまずいところに想定以上の車が流れ込むからです。すべての道路が一箇所のロータリーに集まる、右左折が簡単にできずUターンをしないと逆側にいけない、などなどで頻繁に合流が発生しそのせいで渋滞します。 この合流ポイントには、にわか交通整理係が登場します。交差地点に立って直進の車を止めて、合流の車を列に流し込み、車窓から渡されるこれまた小銭を稼ぎます。やはり一台につき日本円で数十円です。数円かもしれない。 今日は土砂降りの雨でした。同乗する車を人差し指を掲げて待つ人たちも、クラクションが鳴り響く合流をさばく男たちも、ぬれねずみになりながら小銭を稼ぎます。

「鎖国の始まりと終わり」 

昨夜は某私大の副学長と某メガバンクの元役員の方と会食をしました。 新卒のころから面倒を見ていた後輩の人脈です。若いのに立派な人間です。別に僕が育てたわけではないのですが、、、 インフォーマルかつ気軽な懇親会ということで、とてもリーズナブルで感じのいいお店でした。 tete a tete http://homepage2.nifty.com/tete-a-tete/index.html 副学長はタイの歴史がご専門、会食には僕のラオス人の同僚も同席していたので、話題は意識せずとも東南アジアに関する話が中心になりました。ラオスの観光振興の話からカンボジアとの対比、アンコールワットを遺したクメール王朝とタイのアユタヤ王朝の話へと移りました。 そこから日本と東南アジアの関係へと発展しまして、話の主役は山田長政に。彼に代表される近世に生きた日本人には進取の気質があり、彼らの多くが「浪人」(傭兵)と「貿易商」という組み合わせであり、当時同様に東南アジアに進出していたポルトガル人と同じ構造であったそうです。 日本人町では、日本人と混血した末裔が暮らしていたことから、おそらく人びとの顔立ちは「日本人」ではなかったでしょうし、言語もだんだんと現地化していたかもしれませんが、しかし衣服だけは日本の服装を守っていた、と。興味深い点です。 江戸幕府が鎖国政策を導入した動機としては各諸侯(藩)が独断で対外交易をして幕府に対応し得る財政を築くことを抑止するために、一般の日本人の対外渡航を禁じオランダ・中国・朝鮮・アイヌに限って所定の藩を経由して交易を行う管理貿易体制を敷くことで幕府の統治体制を安定化させることなどにあったそうですが、鎖国体制を持続するためには、国内で自給自足の食糧生産が確保され、諸産業が完結し経済が自立していることが前提になるため、以後200年以上続いたことからもこの前提は達成されていたのではないか、とも。「内向き」でもやっていける状況だったということでしょうか。なんとなく今の日本に雰囲気が似ているかも。別に鎖国をしているわけではないですし貿易も活発にしているのですが、国内社会の仕組みや少なからず人びとのマインドは「鎖国状態」に近いのではないだろうかと個人的には思います。 昨今、「鎖国」をやめて「開国」し西洋文明に「開化」していく幕末・明治の時代がクローズアップされ人気です。(昨...

4回目の田植え

イメージ
両親が千葉県はいすみ市榎沢に就農して4年目。 先週の土曜日に4回目の田植えをしました。 一昨年、昨年は荒天で冷たい風と指先を凍えさせる田の水との戦いでしたが、今年は一転して好天に恵まれて田の水も温み、まるでさながら温水プールの中でホット泥パックをしながら田植えをしている気分でした。 緑のあぜ道に縁取られた田んぼは冬の間湛水されていたため保温され生き物が逃げず滋養たっぷり。カエル(全長30㎝もあるウシガエルを筆頭に・・・)ザリガニ、ドジョウ、ヒル、アメンボ、、、名前も分からない大小様々な両生類や昆虫たち。抜けるような青空とのコントラストが実に気持ちよく、労働の疲れを癒してくれます。 友人を中心に10名近い方々に集まって頂いたおかげで順調に作業は進み、無事に目標としていた田んぼ一枚(25m×40mくらいの広さ)を植え終えることができました。田んぼは全部で5枚あり、我が家だけなら米の自給率は400%を超えます。そのため後述するトラストへの賛同者に還元したり、小ロットながら自主流通する販路を模索しています。 両親のファームでは、完全無農薬で出来る限り自然の理に適った農を実践するための土地保全を目指しています。どうやら田んぼの生き物たちのうち「捕食」をする肉食獣たちは常に田んぼにいるわけではなく、ときどき「山」から出てきて、あるいは空から飛んできて「田んぼレストラン」で食事をするようです。そのため田畑だけではなく後背地である「山」も含めて保全管理したい、そんな土地を求めて移住しました。この山の急斜面から大空に飛び出すように作られた「ブランコ」があります。自然との共存の中に人間らしい楽しみ方を合わせて寄り添っていく生き方です。 先述した「冬期湛水」はその手法のひとつです。ふつうの田んぼは冬場に水を抜いて地肌が露出した状態であるため生き物は田んぼから姿を消すか、地面深く潜ってしまいます。春になって苗を植えるときには田んぼの地表はある程度柔らかくないといけませんので、冬の間にがっちり硬く締まった表土を柔らかくするために鋤起こして撹拌し、水を入れた後に地表を平らにする代掻きという工程を経ます。この工程で機械をいれて土を引っかき回すのでますます生き物が死に、あるいは逃げてしまいます。しかし田んぼに水が張っていることで地表の温度が下がらないため、翌年の春から稲が根を張るであろう深さの地表...

あなたは裏切られたらどうする?

「あなたのこと信じてたのに!!」 「裏切るなんて最低っ!!!」 「君の事を裏切るつもりはなかったんだ!」(もしくは) 「騙されるやつが悪いのさ・・・」 火曜サスペンスか金曜ロードショーか(古い??)いずれにしてもドラマチックな台詞回しです。 信じていた恋人に二股かけられていた。ビジネスパートナーに有り金全部持って夜逃げされた。尊敬していた上司が実は自分の昇進を阻んでいた。才能を買っていた部下に手をかまれた・・・。 現実の世界でもあらゆるパターンが考えられます。誰でも一度はあんな経験、こんな体験があるのではないでしょうか。 怒り、悲しみ、焦燥、絶望、、、 「裏切り」という言葉にはこの世でもっともネガティブな意味が込められているといっても、そうじゃないよという人にはあまりお目にかかりません。感情的になるな、というほうが無理、深い人間関係で結ばれていたと思えば思うほど、悔しさやつらさは募るばかりです。なんともやるせない、ひどい話。 ・・・いきおいひどい話なのですが、ほんの一度だけ息を大きく吸い込んで、一度だけ深く吐いて、苦しくてつらいけどこう考えることにします。 「なぜあの人は僕を裏切ったのか」 「最初から体目当てだったのね(ちょっと主語が「僕」だと誤解を生むけど・・・)」「共同出資した金を持ち逃げするのが狙いだったのか」「同期と天秤にかけられて忠誠心を図られていたんだ」「おれの顔色ばかりを伺っていたんだな」 おそらくそうでしょう。僕を裏切った人はそのどれかに当てはまるようなことを考えていたかもしれません。いやきっとそうだったに違いない。もしくはもっとひどいことを考えていたかも。僕はまだ運がよくそれだけの傷で済んだのかも。 ふと、ため息をついたその次の瞬間にひらめいたことがあります。 「裏切られた理由は本当は『どこ』にあるのか」 「僕には裏切られる理由はない、と断言できるか」 「深い信頼で結ばれた人間関係をあの人と本当に築けていたのか」 自分で納得するまでこの問いに向かい合い続けた僕は、人に裏切られることが少し怖くなくなりました。 takeから始まる人間関係では、裏切られることが怖い。 giveから始まる人間関係なら、裏切られることにリスクはない。 あなたは信じたあの人に裏切られたとき、どうしますか?

君のストーリーを描こう。

OB訪問の季節です。 職業柄(?)まじめで「堅い」学生さんが多い。 学生時代はたくさん勉強してきた。 ボランティアやNGOの活動を通じて貴重な経験をしてきた。 勉強や社会活動の経験を活かしてどこどこの部署できっと自分は 活躍できるはずだ。 僕らが就活してたときに、こんな真っ当なこと言ってるやつ いただろうかというくらいまっすぐまじめな子だらけ。 でも逆にちょっと気になるのは、みんな同じように見えるという こと。学部・修士程度(といってワタシは行ってませんが・・・) の学問で「専門」とか言われても蛇の道は蛇だから、いくらでも 上には上がいる。NGOの代表やってましたって、いまそういう 人は珍しくない時代。本人たちは一生懸命やっているのだと思う から、もったいなく感じる。一生懸命だから輝いて見えるのだけど 飛び抜けて見えないのはなぜだろうと考えたら、やっぱり「リベラル アーツ」が足んないんじゃないかという仮説に至った。 勉強もボランティアも「ツール」になっちゃってる感じがすごく 強い。「手段の目的化」というか。同じ大学生でも自分で 団体作って休学して現地に住み込んでプロジェクトを立ち上げて っていうところまでコミットを持っている人はやっぱり飛び抜けて いる。「リベラルアーツ」とは必ずしも哲学とか宗教とか芸術とか そのものをスペシフィックに学ぶだけじゃなくて、スピリット というか彼ないし彼女がその行動を起こす原点になるような魂の 揺さぶり、原体験をどう経験し、それをどう自分の中でconceptualize して「熱源」として収めているか、というようなことでもあると 個人的には思う。学問としてのリベラルアーツは、その「熱源」を 安全に管理・運用するためのやっぱりツールなんじゃないかと。 学問をすることそれ自体が熱を生み出すということではなくて、 熱はなんで熱いのか、そもそもなんで人間は熱を持ってるんだ、 という万象を学問をすることで説明できるようになる、というのが 本当のところではないか。 (熱源がない、というのが別の問題としてあって、コレのほうが いまおそらくマジョリティーの問題だろうけど、別途考えることに します) このconceptualizeの営みが実に大事であって、そこから生まれる ストーリーが彼ないし彼女の今までとこれからの人生を語ってくれる。 そこに「今何がで...

新渡戸国際塾第三期募集開始!

第一期でお世話になった新渡戸塾ですが、第三期の募集が始まりました。 ***** (タイトル) ≪新渡戸国際塾:第三期生募集≫ 国際文化会館は、日本ならびに日本人の国際的な存在感が希薄になっている現状に鑑み、次世代を担うリーダー育成のために「新渡戸国際塾」を2008年に開校しました。 異なる文化や価値観が共存する、平和で豊かな社会を実現するために、私たちはどのような貢献ができるのか。講師と塾生が問題意識を共有し、互いに切磋琢磨しあう「知的共同体」での研鑽を通して、広い視野と 公益の精神をもって、さまざまな問題の理解と解決にあたるために必要な「実践力」と「応用力」を養います。 第三期「新渡戸国際塾」では、アジアの知的リーダーや留学生をはじめとする外国人など多様な背景をもつ人々との対話の場をこれまで以上に増やします。 第三期生募集の願書締切は、5月28日(金)です。 * 期 間:2010年7月~2010年12月。 全12回および3回の英語コミュニケーション・スキル養成講座。 原則として土曜日午後1時半~5時半。 * 対 象:国際的な視野からの社会貢献に関心をもち、企業、非営利団体、官公庁、研究機関などで最低3~5年の実務経験がある、40歳までの方。ある程度英語での講義を理解し、英語で議論する意欲のある方。職種ならびに国籍は問いません。 * 定 員:15名程度(書類選考および面接により選考します) * 参加費:70,000円(京都フィールドスタディーなどの実費としていただきます) 講師陣・カリキュラム・募集要項などの詳細はこちらからご覧下さい。 http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/nitobejuku/index.htm 【応募・選考に関するお問い合わせ】 財団法人 国際文化会館 企画部(担当:笹沼、上原) 106-0032 東京都 港区六本木5-11-16 電話 03-3470-3211(祝祭日を除く月曜~金曜 午前9時~午後5時) FAX 03-3470-3170  電子メール:program@i-house.or.jp 新渡戸国際塾ウェブサイト: http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/nitobejuku/index.htm *****

ニーツェ

昨晩は(すでにつぶやいてはいますが)図らずも千鳥ヶ淵の花の宴客に巻き込まれながら、ディスカヴァー21の読書会「超訳 ニーチェの言葉」に参加しました。 著者の白取さんから「ニーチェ」はドイツ語の発音では「ニーツェ」に近いよ、と言われ「そうだよなぁ。Z=ツェットだもんなぁ。」と懐かしのドイチェ(これはチェ)発音を思い出しながらお話を伺い、また座席近くの人びとと輪になっていろいろなお話をさせて頂くことが出来ました。 装丁を担当したデザイナーの方や、印刷会社の担当者の方もゲスト参加。たまたま席が近く後半の「輪になる」セッションでご一緒したので、装丁家が何を考えてカバーをデザインするのか、印刷会社の方が出来上がった書物にどれだけ思い入れがあるのかといったことに触れて、改めて「書物」の持つ価値を見つめ直すこととなりました。kindleやipadは確かに世界を変えてしまうかもしれませんが、少なくとも私は「書物」を目にしたときの装丁の美しさ、手に取ったときに感じる「物理的な重み」や「指でページをめくるときの紙のざらつき」といった「触感」を読書の楽しみの重要な要素だと思っている人間なので、紙の書物を創り続けるお仕事の偉大さを改めて確信した次第です。重い洋書を出張先にまで持っていって、それでも読みたいと思い続けられる人間でいたい、というのが偽らざる本音。 さて「輪」のトークで、「この書物に出会い、『難しい』哲学の象徴だったニーツェに対する認識が変わった」と申し上げたのですが、より正確に表現するならばきっと次のようなことを考えていました。 僕は「哲学そのもの」を難しいと思ったことはありません。「難しい」とは「この解釈はかくあるべしと異なる主観から定義されたものを自らのものとして理解せよ、というコンテクストに違和感がある」と翻訳されるべきものだと考えています。では「難しくない」「違和感のない」哲学とはなにかといえば、それはすなわち「自らが創り出す哲学」に他なりません。 自身のおかれた環境とうまく付き合って生存していく上で必然的に見いだされる「価値観」と、自らの実際の行動とその結果得られる知見からにじみ出てくる「おそらくそうであろう、そうに違いないと考える」物事の本質らしきものは、果たして「真理」なのかどうか(もっと平たく言えば「自分は『正しい』方向を向いているのだろうか」ということ)を、真...